網撃の精鋭/Webstrike Elite

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[ダブルシンボル]]ながら、2[[マナ]]3/3に[[到達]]もついた良質な[[コスト・パフォーマンス]]を持つ[[昆虫]]・[[射手]]。
 
[[ダブルシンボル]]ながら、2[[マナ]]3/3に[[到達]]もついた良質な[[コスト・パフォーマンス]]を持つ[[昆虫]]・[[射手]]。
  
とりあえず、[[クリーチャー]]としての性能だけでも[[カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker]]の[[上位互換]]。[[マナ・クリーチャー]]や[[マナ加速]]を得意とする[[緑]]ということで、見た目の[[色拘束]]よりは序盤から展開させやすい戦力。中盤以降は[[マナレシオ]]はともかく、[[回避能力]]を持たず[[サイズ]]そのものは[[中堅クリーチャー]]程度なのでクリーチャーとしての機能は落ちるが、今度は[[サイクリング]]およびそれに紐付いた[[誘発型能力]]による[[置物]]専用の[[除去]]で活躍が可能。[[火種]]が本体と同じく[[緑マナ]]のダブルシンボル、追加で除去したい置物の[[マナ総量]]分の[[不特定マナ]]を要求する。必然的に[[テンポ・アドバンテージ]]では遅れを取ることになるが、実質的に0:1[[カード・アドバンテージ|交換]]になり、優秀な[[マナ・アーティファクト]]が豊富な[[パイオニア]]以下はもちろん、登場時の[[スタンダード]]においても優秀な置物は数多く、それらの対策を準備しておきながらクリーチャーとしても機能するとあれば、[[構築]]でも十分に通用する性能といえるだろう。やや[[サイドボード]]向けではあるが、素の性能の高さと最悪2マナでサイクリングのみを利用する選択肢もあるため[[メインデッキ]]から投入しやすいのも強み。
+
とりあえず、[[クリーチャー]]としての性能だけでも[[カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker]]の[[上位互換]]。[[マナ・クリーチャー]]や[[マナ加速]]を得意とする[[緑]]ということで、見た目の[[色拘束]]よりは序盤から展開させやすい戦力。中盤以降は[[マナレシオ]]はともかく、[[回避能力]]を持たず[[サイズ]]そのものは[[中堅クリーチャー]]程度なのでクリーチャーとしての機能は落ちるが、今度は[[サイクリング]]およびそれに紐付いた[[誘発型能力]]による[[置物]]専用の[[除去]]で活躍が可能。[[火種]]が本体と同じく[[緑マナ]]のダブルシンボル、追加で除去したい置物の[[マナ総量]]分の[[不特定マナ]]を要求する。必然的に[[テンポ・アドバンテージ]]では遅れを取ることになるが、実質的に0:1[[カード・アドバンテージ|交換]]になり、優秀な[[マナ・アーティファクト]]が豊富な[[パイオニア]]以下はもちろん、登場時の[[スタンダード]]においても優秀な置物は数多く、それらの対策を準備しておきながらクリーチャーとしても機能するとあれば、[[構築]]でも十分に通用する性能といえるだろう。やや[[サイドボード]]向けではあるが、素の性能の高さと最悪2マナでサイクリングのみを利用する選択肢もあるため[[メインデッキ]]から投入しやすいのも強み。実際にパイオニアでは色拘束の強さを逆用して[[緑単信心]]に採用されている場合がある。
  
パイオニアでは、色拘束の強さを逆用して[[緑単信心]]に採用されている場合がある。
+
[[リミテッド]]でも悪くない1枚。単純に[[マナレシオ]]がよく、[[機体]]以外の置物に触る手段が少ない[[環境]]なので[[サイクリング誘発型能力]]も重宝する。とはいえダブルシンボルでは2ターン目に出ない可能性が少なからずあり、サイクリングによる除去もある程度マナが伸びなければ機能しないため、際立って優秀とは言い難い。あくまでデッキの下支えの1枚であり[[フィニッシャー]]になれない[[レア]]というのも少々見劣りするが、[[緑]]のクリーチャーが軒並み優秀な環境なので、[[ブースター・ドラフト]]最序盤にこれに出会った際は緑を目指す足掛かりも兼ねて[[ピック]]できる範疇。
 
+
{{未評価|霊気走破}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]]

2025年3月26日 (水) 15:13時点における最新版


Webstrike Elite / 網撃の精鋭 (緑)(緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect) 射手(Archer)

到達
サイクリング(X)(緑)(緑)((X)(緑)(緑),このカードを捨てる:カード1枚を引く。)
このカードをサイクリングしたとき、マナ総量がXでありアーティファクトやエンチャントである最大1つを対象とする。それを破壊する。

3/3

ダブルシンボルながら、2マナ3/3に到達もついた良質なコスト・パフォーマンスを持つ昆虫射手

とりあえず、クリーチャーとしての性能だけでもカロニアの大牙獣/Kalonian Tusker上位互換マナ・クリーチャーマナ加速を得意とするということで、見た目の色拘束よりは序盤から展開させやすい戦力。中盤以降はマナレシオはともかく、回避能力を持たずサイズそのものは中堅クリーチャー程度なのでクリーチャーとしての機能は落ちるが、今度はサイクリングおよびそれに紐付いた誘発型能力による置物専用の除去で活躍が可能。火種が本体と同じく緑マナのダブルシンボル、追加で除去したい置物のマナ総量分の不特定マナを要求する。必然的にテンポ・アドバンテージでは遅れを取ることになるが、実質的に0:1交換になり、優秀なマナ・アーティファクトが豊富なパイオニア以下はもちろん、登場時のスタンダードにおいても優秀な置物は数多く、それらの対策を準備しておきながらクリーチャーとしても機能するとあれば、構築でも十分に通用する性能といえるだろう。ややサイドボード向けではあるが、素の性能の高さと最悪2マナでサイクリングのみを利用する選択肢もあるためメインデッキから投入しやすいのも強み。実際にパイオニアでは色拘束の強さを逆用して緑単信心に採用されている場合がある。

リミテッドでも悪くない1枚。単純にマナレシオがよく、機体以外の置物に触る手段が少ない環境なのでサイクリング誘発型能力も重宝する。とはいえダブルシンボルでは2ターン目に出ない可能性が少なからずあり、サイクリングによる除去もある程度マナが伸びなければ機能しないため、際立って優秀とは言い難い。あくまでデッキの下支えの1枚でありフィニッシャーになれないレアというのも少々見劣りするが、のクリーチャーが軒並み優秀な環境なので、ブースター・ドラフト最序盤にこれに出会った際は緑を目指す足掛かりも兼ねてピックできる範疇。

[編集] 参考

MOBILE