偉大なる存在の探索/In Search of Greatness
提供:MTG Wiki
細 |
|||
13行: | 13行: | ||
*[[唱える]]ことができる[[パーマネント呪文]]の[[マナ総量]]は[[解決]]時に参照される。 | *[[唱える]]ことができる[[パーマネント呪文]]の[[マナ総量]]は[[解決]]時に参照される。 | ||
*他の[[パーマネント]]を[[コントロール]]していない場合は、マナ総量が1のパーマネント呪文を唱えられる。 | *他の[[パーマネント]]を[[コントロール]]していない場合は、マナ総量が1のパーマネント呪文を唱えられる。 | ||
− | * | + | *唱える際の選択肢で特性が変化するカードは、選択後の特性が条件に合致するなら唱えることができる。詳細については[[唱える#代替の特性があるカードの扱い]]を参照。 |
**[[モードを持つ両面カード]]は、マナ総量がその値である面のみ唱えられる。例えばコントロールするパーマネントの内で最も大きいマナ総量が1の場合、[[嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies]]は唱えられるが、[[星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor]]は唱えられない。 | **[[モードを持つ両面カード]]は、マナ総量がその値である面のみ唱えられる。例えばコントロールするパーマネントの内で最も大きいマナ総量が1の場合、[[嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies]]は唱えられるが、[[星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor]]は唱えられない。 | ||
− | **[[当事者カード]]は、パーマネント呪文ではない[[出来事]]の側で唱えることはできない。 | + | **[[当事者カード]]/[[前兆カード]]は、パーマネント呪文ではない[[出来事]]/[[前兆]]の側で唱えることはできない。 |
*追加コストなどで実際に支払うコストが増加してもマナ総量は変化しない。また増加している分のコストは踏み倒されない。 | *追加コストなどで実際に支払うコストが増加してもマナ総量は変化しない。また増加している分のコストは踏み倒されない。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[レア]] |
2025年4月15日 (火) 00:15時点における最新版
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの手札から、あなたがコントロールしている、他のすべてのパーマネントの中で最も大きいマナ総量に1を足した値に等しいマナ総量を持つパーマネント呪文1つをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。そうしないなら、占術1を行う。
自分のアップキープ毎にすでに戦場に存在するパーマネントよりも1マナ分大きなものに限り、タダ出しできるエンチャント。
ダブルシンボルでありこれ自体の色拘束が若干強いものの、一度戦場に出してしまえば以降は毎ターン「現在支払えるマナの上限を上回るパーマネント」あるいは「本来なら色拘束の面で唱えることのできないパーマネント」をマナ・コストなしで唱える機会を得られる。温存されたマナを有効活用して戦場のパーマネントを守っていければ、これ1枚で多色のランプ戦略を達成することも可能となる。条件に当てはまるカードが手札にない時や、あるいは唱えたくない時でも占術1を行えるのが嬉しい。
特に、同じカルドハイムのカードで同色でもある樹の神、エシカ/Esika, God of the Treeとは相性が良く、エシカから4マナのパーマネントにつなげ、さらにそこから2枚目のエシカを虹色の橋/The Prismatic Bridgeとして出せれば、次のアップキープには占術1を行った後に虹色の橋の能力を使用でき、フィニッシャー級のクリーチャーもしくはプレインズウォーカーを戦場に出せる確率が一層高まる。
パーマネント限定の踏み倒しカードとしては珍しく、直接戦場に出すのではなく唱えている点に注意。対応して打ち消すこともできるし、唱える行為に制約をかける効果の影響を受け、追加コストやコスト増加の影響がある場合は別途支払う必要がある。他方、キッカーなどの任意の追加コストを支払うことができたり、唱えたときの誘発型能力が誘発するなど悪いことばかりでもない。実用性はともかく触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchableを踏み倒せる数少ない手段でもある。
[編集] ルール
- ルールについてはマナ・コストを支払うことなく唱える、解決中に呪文を唱えるも参照。
- 唱えることができるパーマネント呪文のマナ総量は解決時に参照される。
- 他のパーマネントをコントロールしていない場合は、マナ総量が1のパーマネント呪文を唱えられる。
- 唱える際の選択肢で特性が変化するカードは、選択後の特性が条件に合致するなら唱えることができる。詳細については唱える#代替の特性があるカードの扱いを参照。
- モードを持つ両面カードは、マナ総量がその値である面のみ唱えられる。例えばコントロールするパーマネントの内で最も大きいマナ総量が1の場合、嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Liesは唱えられるが、星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostorは唱えられない。
- 当事者カード/前兆カードは、パーマネント呪文ではない出来事/前兆の側で唱えることはできない。
- 追加コストなどで実際に支払うコストが増加してもマナ総量は変化しない。また増加している分のコストは踏み倒されない。