親族旗/Banner of Kinship

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(評価が高すぎるように思われたので低めに修正)
(日本語公式サイトの「デイリー・デッキ」にて紹介されたエルフデッキを参考に記載を追加し、全体的に文章の調整も行いました。)
1行: 1行:
 
{{#card:Banner of Kinship}}
 
{{#card:Banner of Kinship}}
  
指定した[[クリーチャー・タイプ]]を、[[戦場に出た]]時に存在した数に応じて[[強化]]する[[アーティファクト]]。
+
指定した[[クリーチャー・タイプ]]の[[クリーチャー]]を、この[[カード]]が[[戦場に出た]]時の数に応じて[[強化]]する[[アーティファクト]]。
  
必然的に[[タイプ的]][[シナジー]]を用いる[[ビートダウンデッキ]]での採用となる。少々[[重い]]が強化の幅が設置した際に並んでいるそのクリーチャー・タイプの数に比例して底上げされるため、[[横並び]]しやすいクリーチャー・タイプを用いる[[デッキ]]に投入するとその爆発力は凄まじく、最速で出しても適当な[[トークン]]を強烈な[[ファッティ]]まで膨れ上がらせるのも難しくはない。一方で予め置いてから大量展開とすることは出来ず、細かく[[除去]]を食らったり、満を持して設置しようとしたら直前に[[全体除去]]を食らったりすると強化までのラグが大きくなりやすいのはやや短所か。
+
その強化範囲の限定から、必然的に[[タイプ的]][[シナジー]]を用いる[[ビートダウンデッキ]]で用いられる。少々[[重い]]ものの、指定した[[タイプ]]のクリーチャー数に比例して強化の幅が大きくなるので、[[横並び]]戦略が得意な[[タイプ的デッキ]]における爆発力は凄まじい。小型の[[トークン]]を複数[[生成]]するカードと組み合わせるだけでも、[[大型クリーチャー]]が並ぶ強力な盤面を作ることができる。
  
[[ファウンデーションズ]][[リミテッド]]でもタイプ的シナジーはある程度意識されているが、明確な[[アーキタイプ]]を構成するほど密ではなく、特定のクリーチャー・タイプに偏ったデッキを組むことは困難。[[構築]]よりロングゲームになりやすいぶん、後から引いた[[クリーチャー]]で[[カウンター]]を増やせない点も響く。数値の大きめな[[全体強化]]自体は嵌まると強力であり、[[ブースター・ドラフト]]でも流れてきやすいため、[[ピック]]の状況によっては採用を考慮できないわけでもない。後からカウンターを増やせる[[逆説の彫刻家、ジモーン/Zimone, Paradox Sculptor]]を確保できていれば少し価値が高くなる。
+
一方で先置きができず、このカードを出す前に多数のクリーチャーを並べる準備が必要であるのは明確な弱点。細かく[[除去]]を撃たれ続けて十分な強化値にならなかったり、このカードを出す直前に[[全体除去]]を使われて一から並べ直しになったりと、自身の重さも相まって強く使えるタイミングがなかなか来ないこともある。前述のようにトークン生成カードでクリーチャーを一気に増やすなど、できる限り[[対戦相手]]に邪魔されずこのカードにつなげられるよう工夫をしたい。
 +
 
 +
[[ファウンデーションズ]]登場後の[[スタンダード]]環境では、[[エルフ_(デッキ)|エルフデッキ]]で採用されている。<ref>[https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0038381/ とことん!スタンダー道!同族デッキで遊ぼう(スタンダード)] (岩SHOWの「デイリー・デッキ」 2025.1.9)</ref> [[エルフ]]の特性としてクリーチャーの[[展開]]と[[マナ加速]]を同時に行うことが容易なので、上述のこのカードの弱点と重さがあまり苦にならないためだ。
 +
 
 +
ファウンデーションズの[[リミテッド]]では、やや評価の低い1枚。タイプ的シナジーはある程度意識されている環境だが、明確な[[アーキタイプ]]を構成するほど密ではなく、特定のクリーチャー・タイプに偏ったデッキを組むことは困難であるためだ。[[構築]]よりロングゲームになりやすいぶん、後から引いた[[クリーチャー]]で[[カウンター]]を増やせない点も響く。ただし数値の大きめな[[全体強化]]自体は嵌まると強力であり、[[ブースター・ドラフト]]ならば流れてきやすいことから、[[ピック]]の状況によっては採用を考慮できる。後からカウンターを増やせる[[逆説の彫刻家、ジモーン/Zimone, Paradox Sculptor]]を確保できていれば少し価値が高くなる。
  
 
*クリーチャー・タイプを参照した広範囲への強化を行うアーティファクトと言えば[[旗印/Coat of Arms]]を彷彿とさせる。[[コスト]]も同様で日本語だと[[カード名]]も似ているが、英語だと文字通り旗を示しているこちらに対し、あちらはいわゆる紋章全般を示し、旗に描かれているとは限らない。とはいえ[[エクソダス]]版の{{Gatherer|id=6162}}は実際に旗に紋章が描かれているので、[[リメイク]]ではないとも言い切れない。
 
*クリーチャー・タイプを参照した広範囲への強化を行うアーティファクトと言えば[[旗印/Coat of Arms]]を彷彿とさせる。[[コスト]]も同様で日本語だと[[カード名]]も似ているが、英語だと文字通り旗を示しているこちらに対し、あちらはいわゆる紋章全般を示し、旗に描かれているとは限らない。とはいえ[[エクソダス]]版の{{Gatherer|id=6162}}は実際に旗に紋章が描かれているので、[[リメイク]]ではないとも言い切れない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references/>
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]]

2025年5月5日 (月) 19:18時点における版


Banner of Kinship / 親族旗 (5)
アーティファクト

このアーティファクトが戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ。このアーティファクトは、あなたがコントロールしていてその選ばれたタイプであるクリーチャー1体につき1個の仲間(fellowship)カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールしていてその選ばれたタイプであるすべてのクリーチャーは、そのアーティファクトの上にある仲間カウンター1個につき+1/+1の修整を受ける。


指定したクリーチャー・タイプクリーチャーを、このカード戦場に出た時の数に応じて強化するアーティファクト

その強化範囲の限定から、必然的にタイプ的シナジーを用いるビートダウンデッキで用いられる。少々重いものの、指定したタイプのクリーチャー数に比例して強化の幅が大きくなるので、横並び戦略が得意なタイプ的デッキにおける爆発力は凄まじい。小型のトークンを複数生成するカードと組み合わせるだけでも、大型クリーチャーが並ぶ強力な盤面を作ることができる。

一方で先置きができず、このカードを出す前に多数のクリーチャーを並べる準備が必要であるのは明確な弱点。細かく除去を撃たれ続けて十分な強化値にならなかったり、このカードを出す直前に全体除去を使われて一から並べ直しになったりと、自身の重さも相まって強く使えるタイミングがなかなか来ないこともある。前述のようにトークン生成カードでクリーチャーを一気に増やすなど、できる限り対戦相手に邪魔されずこのカードにつなげられるよう工夫をしたい。

ファウンデーションズ登場後のスタンダード環境では、エルフデッキで採用されている。[1] エルフの特性としてクリーチャーの展開マナ加速を同時に行うことが容易なので、上述のこのカードの弱点と重さがあまり苦にならないためだ。

ファウンデーションズのリミテッドでは、やや評価の低い1枚。タイプ的シナジーはある程度意識されている環境だが、明確なアーキタイプを構成するほど密ではなく、特定のクリーチャー・タイプに偏ったデッキを組むことは困難であるためだ。構築よりロングゲームになりやすいぶん、後から引いたクリーチャーカウンターを増やせない点も響く。ただし数値の大きめな全体強化自体は嵌まると強力であり、ブースター・ドラフトならば流れてきやすいことから、ピックの状況によっては採用を考慮できる。後からカウンターを増やせる逆説の彫刻家、ジモーン/Zimone, Paradox Sculptorを確保できていれば少し価値が高くなる。

  • クリーチャー・タイプを参照した広範囲への強化を行うアーティファクトと言えば旗印/Coat of Armsを彷彿とさせる。コストも同様で日本語だとカード名も似ているが、英語だと文字通り旗を示しているこちらに対し、あちらはいわゆる紋章全般を示し、旗に描かれているとは限らない。とはいえエクソダス版のイラストは実際に旗に紋章が描かれているので、リメイクではないとも言い切れない。

参考

  1. とことん!スタンダー道!同族デッキで遊ぼう(スタンダード) (岩SHOWの「デイリー・デッキ」 2025.1.9)
MOBILE