力線の斧/Leyline Axe
提供:MTG Wiki
3行: | 3行: | ||
[[力線]]の名を冠す通り、[[ゲーム開始時の手札]]にあればそのまま[[戦場に出す|戦場に出せ]]る[[装備品]]。+1/+1[[修整]]と[[二段攻撃]]・[[トランプル]]を付与する。 | [[力線]]の名を冠す通り、[[ゲーム開始時の手札]]にあればそのまま[[戦場に出す|戦場に出せ]]る[[装備品]]。+1/+1[[修整]]と[[二段攻撃]]・[[トランプル]]を付与する。 | ||
− | 付与される[[修整]]や[[キーワード能力]]は[[エンバレスの宝剣/Embercleave]]と同一。そちらが証明する通り[[強化]]手段としては高水準で、[[ビートダウンデッキ]]に合致した性能。ゲーム開始時に出せたとしても結局[[装備]][[コスト]]は必要なので序盤は[[置物]]となる可能性も高いが、適当な[[小型クリーチャー]]すらも[[フィニッシャー]]格になり、[[接死]]持ちにつければまともな[[チャンプブロック]]すら許さなくなる(→[[接死# | + | 付与される[[修整]]や[[キーワード能力]]は[[エンバレスの宝剣/Embercleave]]と同一。そちらが証明する通り[[強化]]手段としては高水準で、[[ビートダウンデッキ]]に合致した性能。ゲーム開始時に出せたとしても結局[[装備]][[コスト]]は必要なので序盤は[[置物]]となる可能性も高いが、適当な[[小型クリーチャー]]すらも[[フィニッシャー]]格になり、[[接死]]持ちにつければまともな[[チャンプブロック]]すら許さなくなる(→[[接死#相互作用]])。変わった使い方としては、[[上機嫌の解体/Gleeful Demolition]]により1[[ターン]]目から[[トークン]]を3体[[生成]]するなど、「0ターン目から置ける[[アーティファクト]]」である特徴を活かす使い方も考えられる。 |
登場直後の[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]の[[スタンダード]]では[[威厳あるバニコーン/Regal Bunnicorn]]や[[生命ある象形/Zoetic Glyph]]を使った[[白青ビートダウン#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|アゾリウス象形]]に採用する例が見られるほか、[[再利用隔室/Repurposing Bay]]を使う[[デッキ]]の[[シルバーバレット]]になっていることがある。 | 登場直後の[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]の[[スタンダード]]では[[威厳あるバニコーン/Regal Bunnicorn]]や[[生命ある象形/Zoetic Glyph]]を使った[[白青ビートダウン#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|アゾリウス象形]]に採用する例が見られるほか、[[再利用隔室/Repurposing Bay]]を使う[[デッキ]]の[[シルバーバレット]]になっていることがある。 |
2025年5月7日 (水) 20:33時点における最新版
アーティファクト — 装備品(Equipment)
このカードがあなたのゲーム開始時の手札にあるなら、これが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受け、二段攻撃とトランプルを持つ。
装備(3)((3):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
力線の名を冠す通り、ゲーム開始時の手札にあればそのまま戦場に出せる装備品。+1/+1修整と二段攻撃・トランプルを付与する。
付与される修整やキーワード能力はエンバレスの宝剣/Embercleaveと同一。そちらが証明する通り強化手段としては高水準で、ビートダウンデッキに合致した性能。ゲーム開始時に出せたとしても結局装備コストは必要なので序盤は置物となる可能性も高いが、適当な小型クリーチャーすらもフィニッシャー格になり、接死持ちにつければまともなチャンプブロックすら許さなくなる(→接死#相互作用)。変わった使い方としては、上機嫌の解体/Gleeful Demolitionにより1ターン目からトークンを3体生成するなど、「0ターン目から置けるアーティファクト」である特徴を活かす使い方も考えられる。
登場直後の団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期のスタンダードでは威厳あるバニコーン/Regal Bunnicornや生命ある象形/Zoetic Glyphを使ったアゾリウス象形に採用する例が見られるほか、再利用隔室/Repurposing Bayを使うデッキのシルバーバレットになっていることがある。
リミテッドでも優秀な強化手段。頭でっかちが多めの環境なので相手クリーチャーが並んだ上からでも一方的にライフを詰めることができ、3ターン目に適当な2マナクリーチャーに装備するだけでそのまま勝ってしまうゲームも少なくない。ただし重めの装備コストを払える3ターン目ごろには削剥/Abrade・焦熱の殲滅/Fiery Annihilationや払拭の光/Banishing Light・次の一手/Make Your Moveが飛んでくるリスクも出てくるため、初手に来たところでただちに有利が決定するわけでもないのが悩ましい。確実にデッキの勝率を高めてくれるカードではあるが、素出しした際のテンポロスも大きく、ブースター・ドラフトで遭遇した際に他の択より優先してピックするかは好みの分かれるところ。
- 装備コストを減少ないし踏み倒せるクリーチャーと組むとより爆発力が高まる。熱烈な勇者/Fervent Championなら1ターン目からいきなり4点クロックをかけることが可能。