拷問室/Torture Chamber

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Torture Chamber}}
 
{{#card:Torture Chamber}}
 
+
[[テンペスト]]の、[[アーティファクト]]の[[ダメージソース]]。[[プロテクション]]の対策になる。
[[テンペスト]]の、[[アーティファクト]]の[[ダメージソース]]。
+
[[プロテクション]]の対策になる。
+
 
+
<!-- …と言えば、多くの[[プレイヤー]]が[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]を連想するだろう。
+
この[[カード]]は完全にその影に埋もれている存在。
+
さまざまな違いはあれど使い勝手の差は明らか。 -->
+
  
 
自分の[[ターン]]に[[能力]]を[[起動]]することを前提とすると、[[タフネス]]が1の[[クリーチャー]]はノーデメリットで毎ターン[[除去]]できるが、タフネス2以上になると自分にも[[ダメージ]]が及ぶことになる。
 
自分の[[ターン]]に[[能力]]を[[起動]]することを前提とすると、[[タフネス]]が1の[[クリーチャー]]はノーデメリットで毎ターン[[除去]]できるが、タフネス2以上になると自分にも[[ダメージ]]が及ぶことになる。
  
*タフネス2を除去する場合、溜め1ターン+自分1ダメージ
+
#タフネス2を除去する場合、溜め1ターン+自分1ダメージ
*タフネス3を除去する場合、溜め2ターン+自分3ダメージ
+
#タフネス3を除去する場合、溜め2ターン+自分3ダメージ
*タフネス4を除去する場合、溜め3ターン+自分6ダメージ
+
#タフネス4を除去する場合、溜め3ターン+自分6ダメージ
  
 
と、どんどん性能が悪くなる。
 
と、どんどん性能が悪くなる。
  
さらに[[カウンター]]を乗せる効果が強制であるため、[[場]]からクリーチャーがいなくなると自分が拷問状態になる。
+
さらに[[カウンター (目印)|苦痛カウンター]]を乗せる効果が強制であるため、[[場]]からクリーチャーがいなくなると自分が拷問状態になる。
<!-- 自分の[[ライフ]]を犠牲にしつつ相手を倒す[[デッキ]]ならばその状況も良いのかもしれないが、たいていそういうデッキは[[ウィニー]]で手札を消費しやすいため、呪われた巻物のほうが適しているのだ。 -->
+
 
+
能力だけを見ると使い勝手の悪さが目立ち、その上、同じテンペストに[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]が収録されているため使われることは少なかった。
+
しかし、[[テンペスト・ブロック]]が[[スタンダード]]にいた頃は強力な[[ウィニー]]が多かったため、[[サイドボード]]にこれを入れておくデッキもあった。
+
(特に、[[スライ]]のサイドボードに多く入っていた。)
+
また、呪われた巻物が禁止された後の[[テンペスト・ブロック構築]]では使用されるケースもあった。
+
 
+
*登場当時のルールでは、[[タップ]]状態のアーティファクトは[[能力]]を失っていたため、苦痛カウンターが乗るのに対応して能力を使用することで、カウンターが1個乗っていてかつ、自分にダメージを与えない事が出来た。
+
*[[秘宝の防御円/Circle of Protection: Artifacts]]とタッグを組めば、1ターンおきに合計3[[マナ]]で2点ダメージを飛ばせる。・・・地味。
+
  
 +
能力だけを見ると使い勝手の悪さが目立ち、その上、同じテンペストに[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]が収録されているため使われることは少なかった。しかし、[[テンペスト・ブロック]]が[[スタンダード]]にいた頃は強力な[[ウィニー]]が多かったため、[[サイドボード]]にこれを入れておくデッキもあった(特に、[[スライ]]のサイドボードに多く入っていた)。また、呪われた巻物が禁止された後の[[テンペスト・ブロック構築]]では使用されるケースもあった。
 +
*登場当時のルールでは、[[タップ]]状態のアーティファクトは能力を失っていたため、苦痛カウンターが乗るのに対応して能力を使用することで、カウンターが1個乗っていてかつ、自分にダメージを与えない事ができた。
 +
*[[秘宝の防御円/Circle of Protection: Artifacts]]とタッグを組めば、1ターンおきに合計3[[マナ]]で2点ダメージを飛ばせる。
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]

2008年8月29日 (金) 11:08時点における版


Torture Chamber / 拷問室 (3)
アーティファクト

あなたのアップキープの開始時に、拷問室の上に苦痛(pain)カウンターを1個置く。
あなたの終了ステップの開始時に、拷問室はあなたに、その上に置かれている苦痛カウンターの数に等しい点数のダメージを与える。
(1),(T),拷問室からすべての苦痛カウンターを取り除く:クリーチャー1体を対象とする。これはそれに、これにより取り除かれた苦痛カウンターの数に等しい点数のダメージを与える。


テンペストの、アーティファクトダメージソースプロテクションの対策になる。

自分のターン能力起動することを前提とすると、タフネスが1のクリーチャーはノーデメリットで毎ターン除去できるが、タフネス2以上になると自分にもダメージが及ぶことになる。

  1. タフネス2を除去する場合、溜め1ターン+自分1ダメージ
  2. タフネス3を除去する場合、溜め2ターン+自分3ダメージ
  3. タフネス4を除去する場合、溜め3ターン+自分6ダメージ

と、どんどん性能が悪くなる。

さらに苦痛カウンターを乗せる効果が強制であるため、からクリーチャーがいなくなると自分が拷問状態になる。

能力だけを見ると使い勝手の悪さが目立ち、その上、同じテンペストに呪われた巻物/Cursed Scrollが収録されているため使われることは少なかった。しかし、テンペスト・ブロックスタンダードにいた頃は強力なウィニーが多かったため、サイドボードにこれを入れておくデッキもあった(特に、スライのサイドボードに多く入っていた)。また、呪われた巻物が禁止された後のテンペスト・ブロック構築では使用されるケースもあった。

  • 登場当時のルールでは、タップ状態のアーティファクトは能力を失っていたため、苦痛カウンターが乗るのに対応して能力を使用することで、カウンターが1個乗っていてかつ、自分にダメージを与えない事ができた。
  • 秘宝の防御円/Circle of Protection: Artifactsとタッグを組めば、1ターンおきに合計3マナで2点ダメージを飛ばせる。

参考

MOBILE