石ころ川の釣り師/Stonybrook Angler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Stonybrook Angler}}
 
{{#card:Stonybrook Angler}}
  
[[タップ]]・[[アンタップ]][[能力]]を持つ[[マーフォーク]]。[[くぐつ師/Puppeteer]]に似るが、[[マナ・コスト]]が1減った代わりに[[起動コスト]]が1増加している。
+
[[クリーチャー]]を[[タップ]]・[[アンタップ]]できる[[能力]]を持つ[[マーフォーク]]。[[くぐつ師/Puppeteer]]に似るが、[[マナ・コスト]]が1減った代わりに[[起動コスト]]が1増加している。
  
[[タッパー]]であるため、[[リミテッド]]では盤面を支配し得る。また、[[ローウィン]]のマーフォークには能力の起動コストにタップを含むものやタップ状態になるたびに能力が[[誘発]]するものが複数存在するため、自軍の[[クリーチャー]]に対して能力を使う有用性も高い。
+
[[タッパー]]であるため、[[リミテッド]]では盤面を支配し得る。また、[[ローウィン]]のマーフォークには能力の起動コストにタップを含むものやタップ状態になるたびに能力が[[誘発]]するものが複数存在するため、自軍の[[クリーチャー]]に対して能力を使う有用性も高い。ただ、多くのタッパーは能力の起動コストが1[[マナ]]である([[ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier]]など)のに対し、これは2マナを要するので、序盤から積極的に能力を使うと展開を阻害する恐れがある。従って、通常のタッパーに比べるとやや後半向き、すなわち長期戦[[デッキ]]向きの[[カード]]だといえる。
 
+
ただ、多くのタッパーは能力の起動コストが1[[マナ]]である(→ 参考:[[ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier]])のに対し、これは2マナを要するので、序盤から積極的に能力を使うと展開を阻害する恐れがある。従って、通常のタッパーに比べるとやや後半向き、すなわち長期戦[[デッキ]]向きのカードだといえる。
+
  
 
一方[[構築]]戦においては、[[銀エラの達人/Silvergill Adept]]等、ライバルとなる優秀な2マナのマーフォークが多いため、やや防御的・[[コンボ]]的なデッキに採用されるに止まると推測される。
 
一方[[構築]]戦においては、[[銀エラの達人/Silvergill Adept]]等、ライバルとなる優秀な2マナのマーフォークが多いため、やや防御的・[[コンボ]]的なデッキに採用されるに止まると推測される。
  
*[[水流を読む者/Judge of Currents]]を[[コントロール]]していれば、自身をアンタップすることで、2マナにつき1[[ライフ]]回復できる。
+
*[[水流を読む者/Judge of Currents]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していれば、自身をアンタップすることで、2マナにつき1[[ライフ]]回復できる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]

2009年1月25日 (日) 18:38時点における版


Stonybrook Angler / 石ころ川の釣り師 (1)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)

(1)(青),(T):クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。

1/2

クリーチャータップアンタップできる能力を持つマーフォークくぐつ師/Puppeteerに似るが、マナ・コストが1減った代わりに起動コストが1増加している。

タッパーであるため、リミテッドでは盤面を支配し得る。また、ローウィンのマーフォークには能力の起動コストにタップを含むものやタップ状態になるたびに能力が誘発するものが複数存在するため、自軍のクリーチャーに対して能力を使う有用性も高い。ただ、多くのタッパーは能力の起動コストが1マナである(ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrierなど)のに対し、これは2マナを要するので、序盤から積極的に能力を使うと展開を阻害する恐れがある。従って、通常のタッパーに比べるとやや後半向き、すなわち長期戦デッキ向きのカードだといえる。

一方構築戦においては、銀エラの達人/Silvergill Adept等、ライバルとなる優秀な2マナのマーフォークが多いため、やや防御的・コンボ的なデッキに採用されるに止まると推測される。

参考

MOBILE