アカデミーの学長/Academy Rector

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(デッキの活躍時期とカードの登場時期が全く異なるためクレリックデッキの記述を削除。その他、表現を変更。)
1行: 1行:
 
{{#card:Academy Rector}}
 
{{#card:Academy Rector}}
  
[[墓地]]に落ちると[[エンチャント]]に置き換えられる[[クリーチャー]]。これのためだけに[[生け贄に捧げる]][[能力]]を持つ[[カード]]が採用されることもある。
+
[[PIG]][[能力]][[ライブラリー]]から[[エンチャント]][[サーチ]]して[[場に出す|場に出せる]][[クリーチャー]]
  
[[スタンダード]]では[[ピットサイクル]][[キーカード]]として活躍し、[[エクステンデッド]]でも様々な[[コンボ]][[コントロール#deck|コントロールデッキ]]で採用された。また[[ヴィンテージ]]では、直接[[]]に出す[[教示者]]的能力を評価され、[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]][[手札]]を確認するとともに[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]を場に出す[[セラピィバーゲン]]でその強さを発揮している。
+
[[コンボパーツ]]のサーチと場に出すことを同時に達成できるため、エンチャントを使った[[コンボ]][[デッキ]]で採用されることが多く、アカデミーの学長自体がコンボパーツとして数えられることもある。コンボデッキに限らず、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]における[[シルバーバレット]]要員としても優秀であり、同時に[[対戦相手]][[攻撃]]を躊躇わせる[[ブロッカー]]としても期待できる。能動的に[[誘発]]させるため、[[高級市場/High Market]]や[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]などの[[生け贄]]手段と併用されることが多い。
 +
 
 +
[[スタンダード]]から[[エターナル]]にいたるまで、[[ピットサイクル]]、[[レクターコントロール]]、[[セラピィバーゲン]]など非常に多くの[[デッキ]]で活躍する強力な[[カード]]である。
 +
 
 +
*エンチャントを直接場に出すため、[[アンタッチャブル]]のクリーチャーに[[オーラ]]を付けることができる。[[レクターグール]]などに[[不実/Treachery]]や[[押収/Confiscate]]を1枚忍ばせておき、相手の[[変異種/Morphling]]などを奪うといった光景も見られた。
 +
*[[誘発型能力]]の[[解決]]前に[[墓地]]から[[ゲームから取り除く|取り除かれる]]と、「そうした場合」という条件を満たせないのでエンチャントを[[探す]]ことはできない。
 +
*高性能なサーチカードであるにもかかわらず、[[ヴィンテージ]]では[[制限カード]]に指定されていない。4[[マナ]]クリーチャーを出してから[[墓地送り]]しなければならないというプロセスを必要とする点で、評価を下げているということか。
 +
*[[未来予知]]で[[迷えるオーラ術師/Lost Auramancers]]としてリメイクされた。そちらは[[誘発条件]]が大きく修正され、能力を発揮することなく[[除去]]される可能性が高くなった。
 +
*2007年9月の[[オラクル]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[人間]]が追加された。
  
*2007年9月のOracle変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[人間]]が追加された。
 
*[[ピットサイクル]]などでは、しばしば[[高級市場/High Market]]で生け贄にされる。
 
*[[アンタッチャブル]]の[[パーマネント]]に[[オーラ]]を付けることは可能。場に出すことは[[プレイ]]ではないため、[[対象]]を取ることはない。そのため、[[レクターグール]]などに[[不実/Treachery]]や[[押収/Confiscate]]を1枚忍ばせておき、相手の[[変異種/Morphling]]などを奪うといった光景も見られた。
 
*[[機知の戦い/Battle of Wits]]を持ってこられるため[[バベル]]とも好相性。
 
*墓地に落ちて[[誘発型能力]]を[[スタック]]に乗せた後に墓地から[[ゲームから取り除く|取り除かれる]]と能力が[[解決]]できない(「能力によってゲームから取り除く」ことが不可能になるため)。つまり、[[墓地対策]]によって無力化される可能性があるということ。
 
*状況によっては最高の[[ブロッカー]]となる。相手としては下手に[[チャンプブロック]]されてこれに死なれると、そこからコンボスタートで瞬殺、となりかねないからである。
 
*[[クレリック]]という使いやすい[[クリーチャー・タイプ]]だが、墓地に送って初めて機能するその性質上クレリック[[デッキ]]に使われることはほとんどない。時期の違いと言うこともあるが、[[アタッカー]]よりブロッカー、[[ビートダウン]]よりもコンボデッキ向けのカードのためだろう。
 
*高性能な[[サーチカード]]であるにもかかわらず、[[ヴィンテージ]]では[[制限カード]]に指定されていない。4マナクリーチャーを出してから墓地に送らねばならないというプロセスを必要とする点で、評価を下げているということか。
 
*[[未来予知]]で[[迷えるオーラ術師/Lost Auramancers]]としてリメイクされた。そちらは能力の誘発条件が大きく修正され、能力を発揮する前に除去される可能性が高くなった。
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[レクターコントロール]]
+
*[[サーチカード]]
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
  
 
[[Category:ウルザズ・デスティニーの再録禁止カード|あかてみいのかくちよう]]
 
[[Category:ウルザズ・デスティニーの再録禁止カード|あかてみいのかくちよう]]

2009年6月18日 (木) 02:27時点における版


Academy Rector / アカデミーの学長 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

アカデミーの学長が死亡したとき、あなたはアカデミーの学長を追放してもよい。そうしたなら、あなたのライブラリーからエンチャント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後ライブラリーを切り直す。

1/2

PIG能力ライブラリーからエンチャントサーチして場に出せるクリーチャー

コンボパーツのサーチと場に出すことを同時に達成できるため、エンチャントを使ったコンボデッキで採用されることが多く、アカデミーの学長自体がコンボパーツとして数えられることもある。コンボデッキに限らず、コントロールデッキにおけるシルバーバレット要員としても優秀であり、同時に対戦相手攻撃を躊躇わせるブロッカーとしても期待できる。能動的に誘発させるため、高級市場/High Market陰謀団式療法/Cabal Therapyなどの生け贄手段と併用されることが多い。

スタンダードからエターナルにいたるまで、ピットサイクルレクターコントロールセラピィバーゲンなど非常に多くのデッキで活躍する強力なカードである。

参考

MOBILE