ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
16行: 16行:
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
秘本(Tome)とつく[[引く|ドロー]]・[[アーティファクト]]。ジェイムデー秘本が元祖。
 
秘本(Tome)とつく[[引く|ドロー]]・[[アーティファクト]]。ジェイムデー秘本が元祖。
*[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]
+
*[[ジェイラム秘本/Jalum Tome]] - 1枚[[引く|引い]]て1枚[[捨てる]]。
*[[ジェイラム秘本/Jalum Tome]]
+
*[[マンガラの秘本/Mangara's Tome]] - [[ライブラリー]]から5枚[[探す|探し]]て小さなライブラリーを作る。
*[[スランの秘本/Thran Tome]]
+
*[[スランの秘本/Thran Tome]] - ライブラリーの上から[[公開する|公開した]]3枚のうち、[[対戦相手]]が選ばなかった2枚を[[手札に加える]]。
*[[エメシーの秘本/Emmessi Tome]]
+
*[[エメシーの秘本/Emmessi Tome]] - 2枚引いて1枚捨てる。
*[[愚か者の秘本/Fool's Tome]]
+
*[[愚か者の秘本/Fool's Tome]] - 1枚引く。手札がないときにしか[[起動]]できない分[[起動コスト]]は[[軽い]]
*[[マンガラの秘本/Mangara's Tome]]
+
  
*[[My First Tome]]
+
*[[My First Tome]] - 対戦相手と謎かけをして、対戦相手が間違えたら1枚引ける。[[銀枠]]。
  
 
==参考==
 
==参考==

2010年6月16日 (水) 01:57時点における版


Jayemdae Tome / ジェイムデー秘本 (4)
アーティファクト

(4),(T):カードを1枚引く。


秘本のを冠するドローアーティファクトの元祖。元祖らしくデザインは極めてシンプル。

マナ・コスト起動コスト重めだが、デッキカラーを問わずに使うことができるのが魅力。戦場に出してしまえばゆっくりとハンド・アドバンテージを稼ぐことができる。

黎明期にはドロー・カードの選択肢が少なかったため、様々なデッキで採用された。The Deckに使われているのは有名であるが、バーンビートダウンにまで採用されていた。ドロー・カードの選択肢が増えた後世でも、パーミッション系のデッキに1~2枚挿されることがしばしばあった。

リミテッドでは、起こりがちな膠着状態で一方的にハンド・アドバンテージを稼げるので、無条件で採用できる。

関連カード

秘本(Tome)とつくドローアーティファクト。ジェイムデー秘本が元祖。

  • My First Tome - 対戦相手と謎かけをして、対戦相手が間違えたら1枚引ける。銀枠

参考

MOBILE