きらめく鷹/Glint Hawk
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
3行: | 3行: | ||
[[ペナルティ能力]]を持つ代わりに1[[マナ]]にして2/2[[飛行]]の[[クリーチャー]]。[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[アーティファクト]]を1つ[[手札]]に[[戻す]]必要がある。 | [[ペナルティ能力]]を持つ代わりに1[[マナ]]にして2/2[[飛行]]の[[クリーチャー]]。[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[アーティファクト]]を1つ[[手札]]に[[戻す]]必要がある。 | ||
− | [[軽い]]アーティファクトをそろえておけば序盤から[[アタッカー]]として活躍できる。アーティファクトによっては戻すことをメリットに変えることも可能で、同じ[[エキスパンション]]では[[マナ能力]]を使った後の[[オパールのモックス/Mox Opal]]や[[蓄積カウンター]]を使いきった[[転倒の磁石/Tumble Magnet]] | + | [[軽い]]アーティファクトをそろえておけば序盤から[[アタッカー]]として活躍できる。アーティファクトによっては戻すことをメリットに変えることも可能で、同じ[[エキスパンション]]では[[マナ能力]]を使った後の[[オパールのモックス/Mox Opal]]や[[蓄積カウンター]]を使いきった[[転倒の磁石/Tumble Magnet]]などが候補。また、[[マイア鍛冶/Myrsmith]]や[[ゴーレムの鋳造所/Golem Foundry]]など、アーティファクト呪文を唱えるたびに誘発する能力を持つカードとの相性も良い。 |
[[構築]]では、[[白単アーマー]]において[[聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relic]]の条件を達成するため、[[メムナイト/Memnite]]などを手札に戻して唱え直す[[コンボ]]が使われている。聖なる秘宝の探索を使わないアーティファクト多用の[[白ウィニー]]でも採用される場合がある。 | [[構築]]では、[[白単アーマー]]において[[聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relic]]の条件を達成するため、[[メムナイト/Memnite]]などを手札に戻して唱え直す[[コンボ]]が使われている。聖なる秘宝の探索を使わないアーティファクト多用の[[白ウィニー]]でも採用される場合がある。 |
2011年4月6日 (水) 13:05時点における版
Glint Hawk / きらめく鷹 (白)
クリーチャー — 鳥(Bird)
クリーチャー — 鳥(Bird)
飛行
きらめく鷹が戦場に出たとき、あなたがコントロールするアーティファクト1つをオーナーの手札に戻さないかぎり、それを生け贄に捧げる。
ペナルティ能力を持つ代わりに1マナにして2/2飛行のクリーチャー。戦場に出たときにコントロールしているアーティファクトを1つ手札に戻す必要がある。
軽いアーティファクトをそろえておけば序盤からアタッカーとして活躍できる。アーティファクトによっては戻すことをメリットに変えることも可能で、同じエキスパンションではマナ能力を使った後のオパールのモックス/Mox Opalや蓄積カウンターを使いきった転倒の磁石/Tumble Magnetなどが候補。また、マイア鍛冶/Myrsmithやゴーレムの鋳造所/Golem Foundryなど、アーティファクト呪文を唱えるたびに誘発する能力を持つカードとの相性も良い。
構築では、白単アーマーにおいて聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relicの条件を達成するため、メムナイト/Memniteなどを手札に戻して唱え直すコンボが使われている。聖なる秘宝の探索を使わないアーティファクト多用の白ウィニーでも採用される場合がある。
- 同じエキスパンションには、同性能のクリーチャーになるアーティファクトのきらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idolも作られている。
参考
- カード個別評価:ミラディンの傷跡 / ミラディン陣営 - コモン