ネクロポーテンス/Necropotence

提供:MTG Wiki

2013年4月29日 (月) 14:37時点における210.197.180.217 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Necropotence / ネクロポーテンス (黒)(黒)(黒)
エンチャント

あなたのドロー・ステップを飛ばす。
あなたがカードを捨てるたび、あなたの墓地にあるそのカードを追放する。
1点のライフを支払う:あなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま追放する。あなたの次の終了ステップの開始時に、そのカードをあなたの手札に加える。


アイスエイジ初出、第5版再録された、マジック史上でもトップクラスのドローエンジンの1つ。ライフ1点を手札1枚に変換する能力を持つ。

極めて強力だがドローが止まるデメリットも大きく、「ハマリ」になってしまう性質のものであるため、デッキの構成にはある程度気を遣う必要がある。主に、

といった手段が組み合わせられる。

ドローのスキップとライフの損失、ディスカード・フェイズ(現在は終了ステップの開始時に)にならないと手札に入らないといったマイナス要素から、登場した当時はカスレア扱いされていた。当時は天敵の黒の万力/Black Viseが健在だったことも、使用されなかった理由の1つである。

後に登場したネクロディスクが、1996年の大会において凄まじい使用率と戦績を収めて以来、その強力な利用方法が広まり、名実共にトップレアの1つとなった。その年の夏が、後に"ネクロの夏"とまで呼ばれるようになる(しかし優勝したのは、白ウィニー12Knightsだった)。

これを対戦相手に出された時、破壊するかしないかの判断は重要である。ドローが再開されてしまう特性もあり、破壊してもカード・アドバンテージの与え損になってしまうことが多いため。パーミッションなどがこれを打ち消せなかった場合、「徹底的にこれを破壊させない、ライフを得させない」プレイングで嵌め勝つ場合も少なくない。

多くのプレイヤーが、「アンタップアップキープ、ドロー」という一連の流れが身に染み付いてしまっているため、ネクロポーテンスをコントロールしていながらドロー・ステップに思わずカードを引いてしまうことも少なからずあった。もちろんペナルティの対象となる。それを防ぐために、このカードを戦場に出した後、ライブラリーの上に直接置いてしまい、「手くせ」で勝手に引くことを防止しているプレイヤーもいた。

  • これによってライフを支払い追放したカードは、その後ネクロポーテンスが戦場からなくなっても、終了ステップの開始時に手札に加えることになる。これは「1点のライフを~手札に加える。」までが1つの能力であるためである。
  • アイスエイジ版(英語版)しか存在しなかった頃には、初心者泣かせのカードだった。現在では比較的シンプルな記述になっているが、とにかく物凄い長さのテキストで、文字数を詰め込むためにフォントサイズも小さくなっているため、虫眼鏡を使わないと読めないような大きさの英文とにらめっこするという苦行を強いられた。(カード画像
    • その上「カードを脇に置く」(set aside)などと初心者には意味不明なことが書かれており、強さどころか何をするカードなのかさえ分かりにくかった。また、「ライフを失うことはダメージとは違う」といった趣旨のことが延々書かれており、この時代にありがちな無駄に丁寧な記述が本文を圧迫していたのである。
    • 実際、後の日本ランカーなどでも「初心者時代、ネクロは訳がわからんから使わなかった」という証言をしている例もあるという。
  • 当時はボガーダンの金床/Anvil of Bogardanが天敵であったが、第6版におけるルール変更とボガーダンの金床のテキスト変更により、現在では天敵ではなくなってしまった。
  • 藤田剛史グランプリ京都00ネクロ・ドネイトで優勝したとき、インタビューに「ネクロは実力を度外視したゲームを作り出す。禁止にするべき。」と答えている(→参考)。
  • ネクロポーテンスには全身像があり、外見は骸骨の騎士で手にエネルギー球とエネルギーの剣を持っている(デュエリスト・ジャパン vol.6(P90)より)。(→参考
  • Necropotenceとは「死の力」という意味。
  • From the Vault:Exiled新規イラストで収録された。
  • 2013年4月27日~28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、1995年を代表するカードとして展示された。(参考

2000年10月1日より、Type1(現ヴィンテージ)で制限カードType1.5禁止カードに指定される。2001年4月1日より、エクステンデッドでも禁止カード。2004年9月20日より、Type1.5から移行したレガシーでも続けて禁止カード

関連カード

参考

MOBILE