存在を盗むもの/Thief of Existence

提供:MTG Wiki

2024年6月28日 (金) 09:59時点におけるAerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Thief of Existence / 存在を盗むもの (1)(◇)(緑)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

欠色(このカードは無色である。)
あなたがこの呪文を唱えたとき、対戦相手がコントロールしていてマナ総量が4以下でありクリーチャーでも土地でもないパーマネント最大1つを対象とする。それを追放する。そうしたなら、存在を盗むものは「このクリーチャーが戦場を離れたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカード1枚を引く。」を得る。

3/4

欠色を持ち、キャスト誘発マナ総量4以下のクリーチャーでも土地でもないパーマネント追放し、代わりに対戦相手ドローを補填する能力を得るエルドラージ

マナ・コスト色マナ無色マナの両方を含む多色ならぬ多マナのタイプカード。能力は難題の予見者/Thought-Knot Seerの亜種であり、難題の予見者と異なり追放しなければデメリットはもたないが、カード・タイプの制限は強い。より良いカードを引かせてしまうかもしれないが、現在のボード・アドバンテージを奪い、そもそも除去されなければ補填は無いという強みは同じ。タフネスが高いため除去するのもやや難しく、除去されても追放したカード自体は返さないことの強力さはスカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparitionが示している通りだが、厄介なクリーチャーに触れられないのがもどかしい。と無色のみでプレインズウォーカーに直接触れる点を活かすこととなるか。

[編集] 参考

  1. マジックへの讃歌『モダンホライゾン3』デビュー(Youtube 2024年5月22日)
MOBILE