冥界の裏切り者/Nether Traitor
提供:MTG Wiki
リメイク版冥界の影/Nether Shadowといったところか。能力やリアニメイト条件などに若干の差異はあるが、コストとサイズはオリジナルと等しい。
スタンダードにおいてはシャドー持ち自体が希少かつそのほとんどがタフネス1なので時間さえかければある程度のダメージを稼ぎ出してくれるはずだ。
リミテッドにおいてはシャドー持ちはそれだけでかなり有効なので、黒がメインならば是非採用すべき。
- この復活能力は、冥界の裏切り者が他のクリーチャーと同時に墓地に置かれたときには誘発しない。この能力はあくまで冥界の裏切り者が墓地にいるときにしか機能しないため。この能力の誘発条件は領域変更誘発であり、誘発するかどうかは「墓地に置かれようとするカードがそれ以前の領域(場)にいる状態」で判定されるのだが、上記の状況では冥界の裏切り者はまだ墓地に存在していないからである(参考:時のらせんのFAQ)。
- 2枚あればファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altarを使って好きなだけループできる。