ナントゥーコの古老/Nantuko Elder

提供:MTG Wiki

2016年1月13日 (水) 21:56時点におけるTaxin (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Nantuko Elder / ナントゥーコの古老 (2)(緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect) ドルイド(Druid)

(T):(◇)(緑)を加える。

1/2

一度に2マナを出せるマナ・クリーチャー

フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elderと比べると、1マナは無色マナになったが、代わりにタフネスが1増えた。一度に2マナ出るのは嬉しいのだが、3マナクリーチャーなので初動が遅いのがネック。

4ターン目から、5~6マナ圏にアクセスできるため、リミテッドでは強力。

  • 目立たないカードであるが、マナを生み出す効果における無色マナ・シンボルの旧表記を定着させたカードの一つ。無色マナを生み出す効果は不特定マナ・シンボルとの混同を懸念し「あなたのマナ・プールに無色のマナを1点を加える」などと文章で表記されることが多かったが、R&Dは表記の変更による混乱は少ないと判断し、「あなたのマナ・プールに(1)()を加える」という表記で印刷に至った(参考/翻訳)。
    • 上記の記事ではこのカードが最初だとされているが、実際にはSoldevi Excavationsなど、これ以前のカードでも数字のマナ・シンボルを使って印刷されたカードは存在する。

参考

MOBILE