暴行+殴打/Assault+Battery

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Assault / 暴行 (赤)
ソーサリー

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。暴行はそれに2点のダメージを与える。

Battery / 殴打 (3)(緑)
ソーサリー

緑の3/3の象(Elephant)クリーチャー・トークンを1体生成する。


火力クリーチャーという、なんともらしい組み合わせ。 効果それぞれに上位互換に近いカードが存在していたものの、汎用性の高さから、サイクル中ではかなり使われていた部類に入る。

タッチしない純正赤緑のファイアーズでは、ミラーマッチのカギを握るのは、最序盤における相手のマナ・クリーチャー除去である。 その為後手1ターン目に撃てる1マナ火力が重要だったので、ファイアーズメタの中心になるにつれ、火炎舌のカヴー/Flametongue Kavuと並んでファイアーズの基本火力となったのである。 殴打の方もとどめのフルアタックや、またコントロールに対する息切れ防止策として重要な役割を果たしていた。 特にファイアーズに対する強力なメタデッキである青白コントロールとのマッチにおいて、クリーチャーの水増しは1つの対抗策と言えたためである。

  • 赤黒緑のVoidコントロールでも活躍。除去兼アタッカーという分割カードの器用さが存分に活かせたといえる。
  • カード名は"assault and battery"で「暴力行為」を表す。法律用語などとしても使われる言葉。
  • 時のらせんタイムシフトカードとして分割カード唯一の再録

時のらせん期のスタンダードでは月の大魔術師/Magus of the Moon対策としてブリンクのサイドで見かけられた。

サイクル

インベイジョン分割カード

参考

MOBILE