精神隷属器/Mindslaver

提供:MTG Wiki

2013年8月17日 (土) 09:49時点におけるSk (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Mindslaver / 精神隷属器 (6)
伝説のアーティファクト

(4),(T),精神隷属器を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの次のターンの間、そのプレイヤーをコントロールする。(あなたはそのプレイヤーが見ることのできるすべてのカードを見て、そのプレイヤーのすべての決定を行う。)


プレイヤー1人を1ターン完全に操ることができる伝説のアーティファクト

呪文唱えることから攻撃クリーチャーの指定など、総合ルールで認められるあらゆる行動の選択権を奪うことができる。少なくとも土地フルタップにすることで、返しの自分のターンまで有利に運ぶことができる。また除去呪文を対戦相手クリーチャー対象にして使わせる、対象をとるドローカード自分に撃ってもらう、対戦相手が電結の荒廃者/Arcbound Ravagerコントロールしていればアーティファクトを全部生け贄に捧げるなどの行為も可能となるので、叩きだすアドバンテージは莫大なものとなる。

コントロール相手に起動したらほぼ勝ち。撃てば相手をほとんど壊滅させられるため、スタンダードでも各種コントロールのエンドカードとして使用された。

カード・プールが広くなればなるほど強くなるカードでもある。かつてのエクステンデッドヴィンテージでは、修繕/Tinkerから高速で戦場に出されゴブリンの溶接工/Goblin Welderで何度も使い回された(→ティンカースタックス)。また、アカデミーの廃墟/Academy Ruinsでも容易に、そして半永久的に再利用される(→青白トロン)。

ルール

このカードのために専用のルールが1項目作られたが、現在はソリン・マルコフ/Sorin Markovの登場によってこのカード専用ではなくなっている。

登場当初は「プレイヤーのターンをコントロールする」というルール文章であった。ミラディンの傷跡での再録の際、ルールが若干変更されて「プレイヤーをコントロールする(You control target player)」というルール文章になったが、やっていることは変わっていない。なお、ミラディンの傷跡の日本語版では旧来の「ターンをコントロールする」というルール文章のまま印刷されている。

ルールの詳細は他のプレイヤーをコントロールするの項目を参照。

  • 自分を対象として起動することもできるが、他のプレイヤーが自分をコントロールしようとしている状態でなければ意味はないだろう。とはいえ、対戦相手にとっては大きな意味がある。経路変更/Rerouteなどで対象の変更が可能だからだ。

その他

  • イラストだけは早くから公開されていて、装備品だと思われていた。
  • もともと「グリーマックス/Gleemax」の名前でアングルード2に収録される予定だった。アングルード2の企画が消えたために精神隷属器になったのだが、その後アンヒンジドで全く違うカードがGleemaxとして登場した。さらにさかのぼるとテンペスト占有の兜/Helm of Possessionの原案にたどり着く。
  • 最初は伝説のアーティファクトではなかったのだが、調整の結果、伝説のアーティファクトとなった。
  • 相手の財布の中身を破壊するマネデスキーカードでもある。詳しくはマネデスの項を参照。
  • 2004年のエイプリル・フールでは、インターネットの投票の結果、このカードが禁止カードに指定されるというジョークがあった(参考のコラム参照)。

参考

MOBILE