霊体のヤギ角/Astral Cornucopia

提供:MTG Wiki

2018年9月10日 (月) 01:04時点におけるAE (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Astral Cornucopia / 霊体のヤギ角 (X)(X)(X)
アーティファクト

霊体のヤギ角は、蓄積(charge)カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(T):色を1つ選ぶ。霊体のヤギ角の上に置かれた蓄積カウンター1個につき、その色のマナ1点を加える。


マナ・コストXを三つも持つ初めてのカード。置かれている蓄積カウンターの数に等しい色マナを生み出すマナ・アーティファクト

最低限マナリス/Manalith以上、マナに余裕があるときに唱えれば一度に複数のマナを生み出せるようにもなる。元々3マナ生み出せる金粉の水蓮/Gilded Lotusに比べるとコスト・パフォーマンスは悪いが、3マナからのマナ加速と使い分けられるのがこのカードの利点。環境によっては、増殖などで蓄積カウンターを用いていることを活かせる場合もあるだろう。コントロールランプ系のデッキでの活躍に期待できる。

タルキール覇王譚参入後のスタンダードでは、0マナで唱えられることを活かしてジェスカイの隆盛コンボに採用されることがあった。またモダンには、地核搾り/Coretapperうねりの結節/Surge Nodeで蓄積カウンターを4個以上にし、金線の賢者/Filigree Sages無限マナを生み出す地雷デッキが存在する(参考)。

  • Xの値はすべて同じ値を持つ。X=1と指定したならばマナ・コストは(3)、X=2と指定したならばマナ・コストは(6)になる。
  • 多重キッカーではないが、永遠溢れの杯/Everflowing Chaliceとはよく似ている。
  • モチーフはギリシャ神話の妖精アマルテイアが持つ、望みを叶える山羊角コルヌ・コピアエだろう。

参考

MOBILE