夜の大臣、ゴンティ/Gonti, Night Minister
提供:MTG Wiki
伝説のクリーチャー — 霊基体(Aetherborn) ならず者(Rogue)
プレイヤー1人が、自分がオーナーでない呪文1つを唱えるたび、そのプレイヤーは宝物(Treasure)トークン1つを生成する。
クリーチャー1体があなたの対戦相手のうち1人に戦闘ダメージを与えるたび、それのコントローラーはその対戦相手のライブラリーの一番上にあるカード1枚を見て、裏向きで追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、そのプレイヤーはそれをプレイしてもよい。これによりその呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。
他プレイヤーの呪文を唱えたプレイヤーに宝物を与え、戦闘ダメージでライブラリーからカードを奪う伝説の霊基体・ならず者。
2つ目の能力はトレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trestのドローを、他ライブラリーからの窃盗に変化させたような形。あちらと同様に統率者戦などの無差別戦では自分が狙われにくくする機能がある。自分を含め各プレイヤーが大量にカード・アドバンテージを稼ぎ、さらに稼いだカードを宝物で次々と唱えていくことができるため、ゲームの進行を大幅に早めてくれるだろう。
2人対戦では2番目の能力が自分の攻撃にのみ適用され、それに伴い1つ目の能力を相手に逆利用される危険性も減るため、より純粋な擬似ドローエンジンと化す。登場時のスタンダードでも同居するヨーグモスの法務官、ギックス/Gix, Yawgmoth Praetorと比較すると、重さと相手のライブラリーを利用するという不確定要素が難点だが、宝物による爆発力で勝る。極悪非道の盗人/Outrageous Robberyのような、相手のカードを奪う手段と併用すれば更に強力。
霊気走破のリミテッドでは、強力なアドバンテージ源として見なされている。残骸の木人/Wreckage Wickerfolkなどの回避能力持ちを集め、能力を確実に機能させられるようにすればベター。
ルール
- 追放したカードをプレイする基本的なルールは豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury#ルールを参照。ただし夜の大臣、ゴンティは「プレイしてよい」のため、追放された土地カードもプレイすることが出来る。
- 誘発型能力の解決後はゴンティが戦場を離れても追放したカードをプレイすることは出来るが、宝物を生成する能力は別個の能力のためゴンティが戦場に存在していなければ誘発しない。
- 多人数戦の場合、あなた以外のプレイヤーのクリーチャーがあなたの対戦相手に戦闘ダメージを与えることでも誘発し、クリーチャーのコントローラーは追放したカードをプレイできるようになる。
関連カード
- 豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury
- 抜け目ない取得者、ゴンティ/Gonti, Canny Acquisitor
- 夜の大臣、ゴンティ/Gonti, Night Minister
ストーリー
アヴィシュカー/Avishkarの表社会で権力を振るうようになったゴンティ/Gonti。ギラプール・グランプリ/The Ghirapur Grand Prixを現在の大々的な次元/Plane間レースに作り変えた。
詳細はゴンティ/Gontiを参照。
参考
- トークン・カード(公式カードイメージギャラリー)
- カード個別評価:霊気走破 - レア