幻視の魔除け/Vision Charm
提供:MTG Wiki
1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
1番目のモードが主に使われるであろう。 アーティファクトをフェイズ・アウトさせる、つまり場から退避させる訳だが、例えばネビニラルの円盤/Nevinyrral's Diskの能力をプレイして、解決前にフェイズ・アウトさせる。 そうすれば、次のターンにはまたネビニラルの円盤が場に戻ってくるわけだ。 当時の青のパーミッションデッキの主力である鋼のゴーレム/Steel Golemもアーティファクトなので、これを保護したり、場から退避させて一時的にデメリットを消す事も出来る。 また、相手のアーティファクトを対象にして妨害することも可能。 実際アジア太平洋選手権98で、アップキープに魔力の櫃/Mana Vaultを除外してパンドレッドコンボの成立を1ターンだけ遅らせ、それを元に相手を投了に追い込むと言うプレイがあった。
2番目のモードは、各種教示者への対策や、ライブラリー破壊の補助・墓地リソースの補充として使える。
3番目のモードは、沸騰/Boilなど、一部基本土地を狙い打ちにするタイプの色対策カードに対する対策として使える。 また、土地から出てくる色マナを変えてしまう事が出来るので、単色デッキ相手に1ターンだけ色マナを封じるとか、自分の土地のマナの色を変えてびっくりカードを使うとかも出来る。 この能力を利用したシークレット・テクとして、「島」を「沼」にすると宣言し、デッキに1枚挿しされた生命吸収/Drain Lifeで相手を吸い殺すものが実際にあった。
そのため各種特殊地形も3番目のモードで基本土地タイプに変える事ができた。 現在は土地タイプを持つ特殊地形にしか干渉することはできないが、代わりにウルザの/Urza'sを持つ土地をまとめて変えることができる。