朽ちゆくサイクロプス/Putrid Cyclops

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Putrid Cyclops / 朽ちゆくサイクロプス (2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) サイクロプス(Cyclops)

朽ちゆくサイクロプスが戦場に出たとき、占術1を行い、その後あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。ターン終了時まで、朽ちゆくサイクロプスは-X/-Xの修整を受ける。Xはそのカードのマナ総量である。(占術1を行うには、あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)

3/3

変則的な占術1つきの3マナ3/3クリーチャーとして水準以上のP/Tを持つデメリットとして、点数で見たマナ・コストが3以上のカードが公開されてしまうと、に出るなり即座に墓地行きになってしまう。 これを回避するには「点数で見たマナ・コストが3以上のカードだったら底に送る」しかないが、それでもその次のカードが3以上である可能性もある。 そして何より、そこまで苦労して出しても、出た後はただの3/3バニラでしかない。

構築で投入の目がまずないのはもちろん、リミテッドでも余程クリーチャーが少なくない限り投入したくなるカードではあるまいと思われる。 むしろ、デメリットの影響を受けやすいリミテッドの方が使いづらいだろう。

  • ほとんどのカードが2マナ以下で構成される超軽量デッキでなら、ライブラリートップをささやかに操作しつつ、3/3クリーチャーが出るわけで、カード単体の能力としてはそれほど悪くない。

問題はそういったタイプのデッキに、このカードが入るスペースがあるかどうかだろう。 一応メリットとも取れる能力なので、これ以上強くするのは難しいのは分かるが、やはり3マナ3/3バニラはいささか中途半端である。

サイクル

未来予知コモン占術カード。占術を行い、その後に何かをする。

参考

MOBILE