触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable
提供:MTG Wiki
クリーチャーのみならずプレイヤーまでも一瞬で破壊してしまう恐怖のクリーチャー。触れた物を腐敗させてしまうというフェイジ/Phageの設定に由来する。
強力な能力を持っている分、リアニメイトなどができないようなこれまた激しいデメリット能力を持っているが、もみ消し/Stifleなどで打ち消す、ディミーアのドッペルゲンガー/Dimir Doppelgangerや影武者/Body Doubleでコピーする、ヴォルラスの多相の戦士/Volrath's Shapeshifterを変身させるなど抜け道が無いわけではない。
攻撃のみならず、終わりなき囁き/Endless Whispersや泥棒の競り/Thieves' Auctionなどで相手に押し付けるコンボも存在する。
最大の問題点は、同オンスロート・ブロックの霊体の地滑り/Astral Slideを使われると、そのターン終了時に敗北してしまうこと。アストログライドが活躍する環境はどうにも暴れづらかったようだ。
- この効果は「自分の手札」から「唱え」なければならず、「手札以外の領域から唱える」や「手札から直接戦場に出す」では敗北能力の誘発条件を満たしてしまう。遅延/Delayで打ち消されると、敗北へのカウントダウン開始である。
- 逆に、手札からプレイしてさえいれば、マナ・コストを支払ったかなどは考慮されない。
- 歯と爪/Tooth and Nailなどで白金の天使/Platinum Angelと同時に戦場に出た場合、ゲームに敗北する効果は無視される。なぜなら白金の天使の能力は常在型能力であり、フェイジの敗北能力は戦場に出たときの誘発型能力なので、その解決より前に白金の天使の能力は有効になるからである(ただし、解決前に白金の天使が戦場を離れたらゲームに負けてしまうので注意)。
- 第10版のみのリミテッドおよび構築では、対戦相手によって強制的に戦場に出されるカードが歪んだ世界/Warp Worldくらいしかないので、割と安全に運用できる。
- エルダー・ドラゴン・ハイランダーでジェネラルに選択すると、戦場に出すことが困難になってしまう。(ジェネラルはコマンド領域から唱えるため。)
- 2008年1月のオラクル更新でゾンビのクリーチャー・タイプを獲得した。