呪文織りのらせん/Spellweaver Helix

提供:MTG Wiki

2010年8月12日 (木) 00:07時点におけるらぁ (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Spellweaver Helix / 呪文織りのらせん (3)
アーティファクト

刻印 ― 呪文織りのらせんが戦場に出たとき、あなたは単一の墓地にあるソーサリー・カード2枚を対象とし、それらを追放してもよい。
プレイヤー1人がカードを唱えるたび、それがその追放されたソーサリー・カードの一方と同じ名前を持つ場合、あなたは他の一方をコピーしてもよい。そうした場合、あなたはそのコピーを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。


ソーサリーコピーを作る刻印アーティファクト墓地にあるソーサリー・カード2枚を追放しておくことで、その片方と同のカードを唱えたときに、もう片方をコピーし唱えることができる。

能力誘発させるまでに計4枚(これ自身と、刻印するソーサリーが2枚、唱えるソーサリーが1枚)のカードを必要とするため、狙って誘発させるのは難しい。

できれば1回だけではなく、複数回効果を利用したいところ。墓地からソーサリーを回収できるカードやバイバックなどとの相性が良好である。ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan生き返り/Revive喚起/Recollectなどがその代表。

  • 可能なら、同じカード名のカードを2枚刻印してもよい。
  • 呪文のコピーはカードではないので、この能力の誘発条件を満たさない。
  • 何らかの理由で、ソーサリーカードが3枚以上刻印されているならば、プレイされたカード以外のカードから、好きなものを1つ選んでコピーしてよい。
  • やたらと重いソーサリーが出るとよく話題に上るカードでもある。
  • 中村聡がこれにワームの突進/Crush of Wurms軽いフラッシュバック呪文刻印してワームトークンを出すクラッシュウィーバーというデッキを作成し、注目を浴びた。
  • 日本語版では「刻印−呪文織りのらせんが場に」という部分が、「刻印−呪文織りの螺旋が場に」と、らせんが漢字になっている。

参考

MOBILE