フォックスグローブ氏/Mr. Foxglove

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Mr. Foxglove / フォックスグローブ氏 (2)(緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 狐(Fox) ならず者(Rogue)

絆魂
フォックスグローブ氏が攻撃するたび、防御プレイヤーの手札にあるカードの枚数からあなたの手札にあるカードの枚数を引いた値に等しい枚数のカードを引く。これによりあなたがカードを引かなかったなら、あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。

3/5

友好の証/Peace Offeringのサブ統率者攻撃するたび、防御プレイヤーより手札が少なかったならその差分だけドローでき、そうでないなら手札からクリーチャーを直接戦場に出せる伝説のならず者

未評価カードです
このカード「フォックスグローブ氏/Mr. Foxglove」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

[編集] ルール

  • この「〜カードを引く」は、後段の効果を止めるためのコストである(CR:118.1,CR:118.12)。実際にどのようなイベントが行われたかに関係なく、カードを引き始めようしたならばクリーチャー・カードを出すことはできない。
    • 防御プレイヤーの手札の方が多いとき、置換効果によりカードを引くことが完全に別のイベントに変わったとしても、クリーチャー・カードを出すことはできない。
      • 例)フォックスグローブ氏によってカードを2枚引くことになったので、片方を豊穣/Abundanceで、もう片方を発掘で置換した。このとき、カードを引くイベントは起こっていないが、コストは支払われており、クリーチャー・カードを出すことはできない。
    • 防御プレイヤーの手札の方が多いときであっても、カードを引くことを禁止する効果が存在した場合、このコストは支払えない(CR:614.17b)、即ちクリーチャー・カードを出すことができる。
    • フォックスグローブ氏のテキストがCR:118.12に挙がったテンプレートと完全には一致していないことから、このルールに従うかどうかが不明であったが、Jess Dunksの投稿にて従うことが明言された[2]。。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ブルームバロウ統率者デッキのサブ統率者サイクル稀少度神話レア

[編集] 参考

  1. @ellieoftheveil(X/Twitter 2024年7月19日 Elizabeth Rice)
  2. @Dunkatog(X/Twitter 2024年10月31日 Jess Dunks)
MOBILE