龍卵の秘宝/Dragonbroods' Relic
提供:MTG Wiki
アーティファクト
(T),あなたがコントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー1体をタップする:好きな色1色のマナ1点を加える。
(3)(白)(青)(黒)(赤)(緑),このアーティファクトを生け贄に捧げる:《聖遺のドラゴン/Reliquary Dragon》という名前のすべての色である4/4のドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークン1体を生成する。それは飛行と絆魂と「このトークンが戦場に出たとき、1つを対象とする。これはそれに3点のダメージを与える。」を持つ。起動はソーサリーとしてのみ行う。
タップ・アウトレットのマナ・アーティファクトであり、5色のマナと共に生け贄に捧げることで「聖遺のドラゴン/Reliquary Dragon」という名前の飛行と絆魂と戦場に出たとき任意の対象へ火力を飛ばすドラゴン・トークンを生成するアーティファクト。
トークンを出すには5色8マナが必要だが、自身のマナ能力も使用できるため実質4色7マナで良い。タルキール:龍嵐録のリミテッドでは元から3色推奨なこともあって、もう1色はドラゴンの嵐の球/Dragonstorm Globeで補えばトークンも強化され合理的である。そのほか、各種多色土地や信奉者サイクルなどを用いれば自然と達成可能。
聖遺のドラゴンはサイズもマナ・アーティファクトのオマケとしては十分なうえ、絆魂によりETB能力が実質的にドレインと化すため、ライフ面で追い詰められている状況でも時すでに遅しとはなりにくい。プレイヤーにも飛ばせるため、場合によってはトドメとして使うことも考えたい。
マナ・アーティファクトとして見てもリミテッドでは強力で、多色環境のタルキール:龍嵐録においてボムレアをタッチする補助として使える。ドラゴンの嵐の球と異なりクリーチャーが必要なものの、救助豹/Rescue Leopardや旅する植物学者/Traveling Botanistといったタップが誘発条件の能力のサポートになれる。同セットにおいて、それらを攻撃させずに毎ターン誘発させる手段は他にアラシンの日輪盾/Arashin Sunshieldぐらいしかないため、タップ・アウトレットというだけでも価値は高い。
- 2マナの緑のカードで、マナ関連の能力と5色を要する派手な能力を持つという点は世界樹への道/Path to the World Treeを想起させる。
- 同系のマナ・アーティファクトはバネ葉の太鼓/Springleaf Drumを参照。
[編集] 参考
- トークン・カード(公式カードイメージギャラリー)
- マナ能力を持つアーティファクト・カード(機能別カードリスト)
- カード個別評価:タルキール:龍嵐録 - アンコモン