ミッドレンジ

提供:MTG Wiki

2014年12月7日 (日) 15:07時点における61.245.107.66 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

ミッドレンジMidrange)とは、中マナ域のクリーチャーを中心としたデッキの総称。所謂中速デッキのこと。

ビートダウンの中でも、主にウィニーや高速ビートダウンと呼ばれるようなデッキは、軽いクリーチャーに特化し、1ターン目からアタッカー展開することを理想としている。これに対し、初速の代わりにクリーチャー1体1体の性能を重視したのがミッドレンジであり、1マナの戦闘要員をほとんど採用せず、代わりに3~6マナ域を中心とするやや重めのクリーチャーを多用する傾向にある。1マナのクリーチャーを用いる場合、それは後続のサポート役としての意味合いが強い。特にを含むミッドレンジではマナ・クリーチャーの採用が定番である。2~3マナのクリーチャーであっても、後続のサポート的名役割が強いクリーチャーを採用することも多い。

ウィニーと比較すると、多色化が比較的容易であり、採用できるクリーチャーの種類も幅広く、また除去を筆頭としたコントロール的要素を含むカードも投入しやすい。そのため、一口にミッドレンジといっても戦術は幅広く、その時代のメタカードプールを色濃く反映していることが多い。

ウィニーとの対決では、初動の遅れはクリーチャーの性能差で巻き返せるため、概ねミッドレンジ側が有利。一方コンボデッキランプデッキに対しては手札呪文に干渉する手段を持たない限り、ライフを0にする前に向こうが目的を達成してしまうことが多く、ウィニー以上に不利となる。

コントロールに対する相性は難しいところで、ハンド・アドバンテージの取得を軸としたコントロールデッキや、最終的にクリーチャーの殴り合いになりやすいクロック・パーミッションなら攻勢のまま押し切れることが多いが、ボードコントロールに長けたコントロールには分が悪いことが多い。ただし、ミッドレンジ側もCIPPIG速攻除去耐性のあるクリーチャーを多用したり、色が合えば手札破壊を導入するなどしてある程度対抗することは可能であり、最終的にはその時代のカードプール、メタなどによるところが大きい。

  • midrangeは中間域、中範囲といった意味。

参考

MOBILE