ランページ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(解説)
(解説)
18行: 18行:
  
 
ただし、ポイントは「2体以上がブロック」しないとなにも起きないというところ。頻繁に起きる状況ではなくありがたみが薄かった。
 
ただし、ポイントは「2体以上がブロック」しないとなにも起きないというところ。頻繁に起きる状況ではなくありがたみが薄かった。
 +
 +
ランページを持つカードは全ての[[色]]と[[アーティファクト]]に存在する。[[単色]]では[[赤]]と[[緑]]に多いが、[[多色]]を含めると[[白]]も赤と緑に並ぶ。[[青]]のランページは同時に白を含む多色の[[Hunding Gjornersen]]と[[クロミウム/Chromium]]の2種で、[[黒]]絡みはクロミウムのみ。また、ランページを与えるカードは白の[[Rapid Fire]]だけである。
  
 
のちに「2体目以降の」が除かれた能力や数を数えない[[武士道]]などが登場した。開発部いわく、「ランページはかなりひどい武士道」だそうで、実際にその使い勝手の差は歴然としている。
 
のちに「2体目以降の」が除かれた能力や数を数えない[[武士道]]などが登場した。開発部いわく、「ランページはかなりひどい武士道」だそうで、実際にその使い勝手の差は歴然としている。

2009年9月23日 (水) 02:15時点における版

ランページ/Rampage
種別 誘発型能力
登場セット 多数
CR CR:702.23

ランページ/Rampageは、レジェンドで制定されたキーワード能力クリーチャーが持つ、ブロック・クリーチャー指定ステップの間に誘発する誘発型能力である。


Craw Giant / 大喰らいの巨人 (3)(緑)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — 巨人(Giant)

トランプル、ランページ2

6/4

定義

ランページ N/Rampage Nは、「このクリーチャーがブロックされるたび、このクリーチャーをブロックしている2体目以降のクリーチャー1体につきターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける。」を意味する。

解説

間接的なブロック制限のような能力で、これを持つクリーチャーはウィニーの群れにつぶされにくい。また、巨大クリーチャーがこれを持つと戦闘で破壊することは困難になるだろう。

ただし、ポイントは「2体以上がブロック」しないとなにも起きないというところ。頻繁に起きる状況ではなくありがたみが薄かった。

ランページを持つカードは全てのアーティファクトに存在する。単色ではに多いが、多色を含めるとも赤と緑に並ぶ。のランページは同時に白を含む多色のHunding Gjornersenクロミウム/Chromiumの2種で、絡みはクロミウムのみ。また、ランページを与えるカードは白のRapid Fireだけである。

のちに「2体目以降の」が除かれた能力や数を数えない武士道などが登場した。開発部いわく、「ランページはかなりひどい武士道」だそうで、実際にその使い勝手の差は歴然としている。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE