戦場

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
戦場は[[公開領域]]であり、また[[プレイヤー]]は自由に戦場の[[カード]]を並べ替えることができる。ただし、その[[コントローラー]]や、[[タップ]]状態かどうか等の[[位相]]は明確でなければならない。
 
戦場は[[公開領域]]であり、また[[プレイヤー]]は自由に戦場の[[カード]]を並べ替えることができる。ただし、その[[コントローラー]]や、[[タップ]]状態かどうか等の[[位相]]は明確でなければならない。
  
*[[インスタント]]や[[ソーサリー]]は[[戦場に出る]]ことはない。戦場に出る場合、代わりに元の領域に残る。
+
*[[インスタント]]や[[ソーサリー]]は[[戦場に出る]]ことはない。何らかの効果がそれらを戦場に出そうとする場合、戦場に出る代わりに元の領域に残る。
 
*「戦場に[[戻す]]」と「[[戦場に出す]]」は、[[ルーリング|ルール]]上まったく同じ意味である。戦場に出たことがない[[カード]]を「戦場に戻す」こともできる。
 
*「戦場に[[戻す]]」と「[[戦場に出す]]」は、[[ルーリング|ルール]]上まったく同じ意味である。戦場に出たことがない[[カード]]を「戦場に戻す」こともできる。
 
*ゲームプレイの便宜上、プレイヤーごとに[[コントロール]]するパーマネントをまとめて置いておくことが多いが、'''[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルール上では、戦場は1つである'''。「自分の戦場」「相手の戦場」という風には区別しない。各[[オブジェクト]]について、「〜のコントローラーは誰々である」「誰々のコントロールする〜」という表現が使われる。
 
*ゲームプレイの便宜上、プレイヤーごとに[[コントロール]]するパーマネントをまとめて置いておくことが多いが、'''[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルール上では、戦場は1つである'''。「自分の戦場」「相手の戦場」という風には区別しない。各[[オブジェクト]]について、「〜のコントローラーは誰々である」「誰々のコントロールする〜」という表現が使われる。

2011年7月28日 (木) 01:09時点における版

戦場/Battlefieldは、領域の1つ。クリーチャーなどのパーマネントが置かれる領域であり、ゲームの中心である。

戦場は公開領域であり、またプレイヤーは自由に戦場のカードを並べ替えることができる。ただし、そのコントローラーや、タップ状態かどうか等の位相は明確でなければならない。

  • インスタントソーサリー戦場に出ることはない。何らかの効果がそれらを戦場に出そうとする場合、戦場に出る代わりに元の領域に残る。
  • 「戦場に戻す」と「戦場に出す」は、ルール上まったく同じ意味である。戦場に出たことがないカードを「戦場に戻す」こともできる。
  • ゲームプレイの便宜上、プレイヤーごとにコントロールするパーマネントをまとめて置いておくことが多いが、マジックのルール上では、戦場は1つである。「自分の戦場」「相手の戦場」という風には区別しない。各オブジェクトについて、「〜のコントローラーは誰々である」「誰々のコントロールする〜」という表現が使われる。

戦場に変更される前は、この領域は/In Playと呼ばれていた。英語版では「プレイする」のPlayと同じ単語が用いられていることから、プレイヤーの中には混乱する人もいた。また、In-Playは「ライブラリー」や「墓地」といった他の領域とイメージが異なる問題もあった。

双方の問題を解決するため、基本セット2010の大規模なルール改正によって、他の領域の雰囲気に合わせた戦場へと変更された。(→Magic 2010 Rules Changes参照)

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE