植物の喧嘩屋/Botanical Brawler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Botanical Brawler}} {{未評価|機械兵団の進軍}} ==参考== *カード個別評価:機械兵団の進軍 - アンコモン」)
 
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Botanical Brawler}}
 
{{#card:Botanical Brawler}}
  
{{未評価|機械兵団の進軍}}
+
[[忍耐の鱗王/Enduring Scalelord]]の小型版にあたる[[エレメンタル]]・[[戦士]]。[[機械兵団の進軍]]の[[緑白]]の[[リミテッド]]・[[アーキタイプ]]である「[[+1/+1カウンター]]」を勧める[[指針アンコモン]]。
 +
 
 +
[[誘発型能力]]の条件が[[ターン]]1度に限定されたので2体並べての相互[[無限ループ]]が不可能になった一方で、[[クリーチャー]]に限定されておらず、[[培養器]]などの非クリーチャーの[[パーマネント]]にも対応。[[ノーンの審問官/Norn's Inquisitor]]などとは対照的に、培養器の[[変身]]を[[起動]]するよりも前の、+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に[[生成]]された時点で[[誘発]]する。これらの性質から、後続に[[培養]]を行う[[カード]]を併用することで、[[強化]]のペースを崩さずに[[全体除去]]への切り返し手段も予め準備しておくことが可能。これ自体の[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみだが、前述の通り比較的[[軽い]]ので[[除去]]されたとしても[[テンポ・アドバンテージ]]面での心配は少ないし、素早く[[サイズ]]アップさせてやれば[[ウィニー]]の苦手な[[全体火力]]に対して強い点も実に頼もしい。
 +
 
 +
素で2[[マナ]]2/2の基準サイズを満たしている上に[[トランプル]]付きなのだが、トランプルが活きるには流石に初期値では小さい。活用するには他のクリーチャーも[[賛助]]など+1/+1カウンターを自力で乗せられるものを優先しておきたい。これ自身が+1/+1カウンターを乗せて出てくるので、固め引きしても複数体を並べて出すだけで互いにすぐ大きくなってくれる点も忍耐の鱗王との違い。また、誘発条件で1度に制限されているのはこれ自身が得る+1/+1カウンターでなく、飽くまで誘発の起点となる他パーマネントにとっての+1/+1カウンターである。従って、そのターン中に複数体のパーマネントに渡って乗せれば複数回を誘発させられる。[[種子中枢への襲撃/Storm the Seedcore]]の様な複数体にカウンターをばらまくカードや同[[スタンダード]]で同居する[[増殖]]などと組み合わされば、横並びした状態から一気に巨大トランプラーへと膨れ上がる事もある。[[打点]]を加速度的に底上げできるので、ウィニーを中心とした[[ビートダウン]]の[[フィニッシャー]]になる。
 +
 
 +
*その{{Gatherer|id=608963|特徴的な容姿}}から[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]のエレメンタルであろう。ちなみに爪のように見えるものは引き裂かれている[[銅の徒党/Copper Host]]である。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/機械兵団の進軍のアンコモンのバトルでない2色カード}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]

2023年5月31日 (水) 18:13時点における最新版


Botanical Brawler / 植物の喧嘩屋 (緑)(白)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 戦士(Warrior)

トランプル
植物の喧嘩屋は+1/+1カウンター2個が置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールしていてこれでないパーマネントの上に1個以上の+1/+1カウンターが置かれるたび、そのパーマネントの上に+1/+1カウンターが置かれたのがこのターン内で初めての場合、植物の喧嘩屋の上に+1/+1カウンター1個を置く。

0/0

忍耐の鱗王/Enduring Scalelordの小型版にあたるエレメンタル戦士機械兵団の進軍緑白リミテッドアーキタイプである「+1/+1カウンター」を勧める指針アンコモン

誘発型能力の条件がターン1度に限定されたので2体並べての相互無限ループが不可能になった一方で、クリーチャーに限定されておらず、培養器などの非クリーチャーのパーマネントにも対応。ノーンの審問官/Norn's Inquisitorなどとは対照的に、培養器の変身起動するよりも前の、+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に生成された時点で誘発する。これらの性質から、後続に培養を行うカードを併用することで、強化のペースを崩さずに全体除去への切り返し手段も予め準備しておくことが可能。これ自体の除去耐性タフネスのみだが、前述の通り比較的軽いので除去されたとしてもテンポ・アドバンテージ面での心配は少ないし、素早くサイズアップさせてやればウィニーの苦手な全体火力に対して強い点も実に頼もしい。

素で2マナ2/2の基準サイズを満たしている上にトランプル付きなのだが、トランプルが活きるには流石に初期値では小さい。活用するには他のクリーチャーも賛助など+1/+1カウンターを自力で乗せられるものを優先しておきたい。これ自身が+1/+1カウンターを乗せて出てくるので、固め引きしても複数体を並べて出すだけで互いにすぐ大きくなってくれる点も忍耐の鱗王との違い。また、誘発条件で1度に制限されているのはこれ自身が得る+1/+1カウンターでなく、飽くまで誘発の起点となる他パーマネントにとっての+1/+1カウンターである。従って、そのターン中に複数体のパーマネントに渡って乗せれば複数回を誘発させられる。種子中枢への襲撃/Storm the Seedcoreの様な複数体にカウンターをばらまくカードや同スタンダードで同居する増殖などと組み合わされば、横並びした状態から一気に巨大トランプラーへと膨れ上がる事もある。打点を加速度的に底上げできるので、ウィニーを中心としたビートダウンフィニッシャーになる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

機械兵団の進軍バトルでないアンコモンの2カードサイクル。それぞれリミテッドの2色のアーキタイプに対応している(指針アンコモン)。白黒のみエンチャントで、他はクリーチャー

[編集] 参考

MOBILE