蹂躙と咆哮/Stomp and Howl

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Stomp and Howl}}
 
{{#card:Stomp and Howl}}
  
[[アーティファクト]]と[[エンチャント]]をいっぺんに[[破壊]]できるようになった[[帰化/Naturalize]]
+
[[アーティファクト]]と[[エンチャント]]の両方を一度に[[破壊]]できるようになった[[帰化/Naturalize]]。類似[[カード]]として[[外殻貫通/Hull Breach]]がある。
類似[[カード]]として[[外殻貫通/Hull Breach]]がある。
+
  
1枚で2つの[[パーマネント]]に対処できる点は評価できるが、[[帰化/Naturalize]]のようにどちらか一方のみを破壊することを選べる[[外殻貫通/Hull Breach]]に対して、こちらはアーティファクトとエンチャントが両方[[場]]に揃っていないと[[プレイ]]すらできない。
+
1枚で2つの[[パーマネント]]に対処できる点は評価できるが、[[帰化/Naturalize]]のようにどちらか一方のみを破壊することを選べる[[外殻貫通/Hull Breach]]に対して、こちらはアーティファクトとエンチャントが両方[[場]]に揃っていないと[[プレイ]]すらできない。そのため、アーティファクトとエンチャントの両方を多用する[[デッキ]]への[[サイドボード]]として考えても、あまり使いやすいとはいえない。
そのため、アーティファクトとエンチャントの両方を多用する[[デッキ]]への[[サイドボード]]として考えても、あまり使いやすいとはいえない。
+
  
 
*非常に稀なケースだが、アーティファクトかつエンチャントであるパーマネントがあれば、それだけを対象にしてこれを使用することができる。
 
*非常に稀なケースだが、アーティファクトかつエンチャントであるパーマネントがあれば、それだけを対象にしてこれを使用することができる。
<!-- -これを採用する場合、こちらも「自ら[[生け贄]]にできるアーティファクトやエンチャント」を採用しておく、というのは1つの手だろう。
 
複数の[[対象]]を取る[[呪文]]の常として、解決時点で対象のどちらかが不正になっていたとしても呪文の[[立ち消え]]は起こらないので、上述したようなものを対象としておき、解決前に使ってしまえばよい。
 
もちろん自分の普通のアーティファクトやエンチャントを対象にしてもいいのだが、それよりはアドバンテージを失いづらいだろう。
 
[[孵化計画/Hatching Plans]]など、[[墓地]]に落ちたとき能力が[[誘発]]するアーティファクトやエンチャントを使うのもあり。
 
書いてあることは正しいと思いますが、結局帰化の融通性には程遠いという証明にしかなっていないと思います。あえて書くほどのことではないかと。 -->
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
+
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]

2008年8月24日 (日) 21:38時点における版


Stomp and Howl / 蹂躙と咆哮 (2)(緑)
ソーサリー

アーティファクト1つとエンチャント1つを対象とし、それらを破壊する。


アーティファクトエンチャントの両方を一度に破壊できるようになった帰化/Naturalize。類似カードとして外殻貫通/Hull Breachがある。

1枚で2つのパーマネントに対処できる点は評価できるが、帰化/Naturalizeのようにどちらか一方のみを破壊することを選べる外殻貫通/Hull Breachに対して、こちらはアーティファクトとエンチャントが両方に揃っていないとプレイすらできない。そのため、アーティファクトとエンチャントの両方を多用するデッキへのサイドボードとして考えても、あまり使いやすいとはいえない。

  • 非常に稀なケースだが、アーティファクトかつエンチャントであるパーマネントがあれば、それだけを対象にしてこれを使用することができる。

参考

MOBILE