悪戯な猫霊/Mischievous Catgeist
提供:MTG Wiki
青に時折現れる知恵の蛇/Ophidianの亜種。降霊により、2マナ重いがほぼ好奇心/Curiosityそのもののオーラとして唱えられる。
第1面だけでも、タフネスが落ちた代わりにコストの軽い巻物泥棒/Scroll Thief相当で悪くない。他のカードで回避能力を与えればドロー加速になるし、除去されても追放されたのでなければ、今度は第2面でより信用できる回避能力持ちにつけることができる。青ならばバウンスなどと合わせて序盤は自身で殴りつつ手札を回転させ、中盤以降はフライヤーにつけることで息切れを防げる優良カード。リミテッドの場合、そこまで意識せずとも特に問題無く採用できる。
- 厳密には第2面は好奇心と同一ではなく、戦闘ダメージでしか誘発しない。正確に言うなら緑の第六感/Sixth Senseと同等の性能である。
- 第1面の毛糸玉にじゃれつく子猫の霊のイラストが愛らしい。”好奇心は猫を殺す”というが、この子猫も持ち前の好奇心で身を滅ぼしてしまったのか。また、第2面の人物が顔面に掲げるあやとりは、「ねこのゆりかご(Cat's Cradle)」と呼ばれる形。
[編集] 脚注
- ↑ Denman Rooke Twitter (2021年11月2日)
- ↑ Denman Rooke Twitter (2021年11月2日)
- ↑ Denman Rooke Twitter (2021年11月2日)