カルドーサの炎魔/Kuldotha Flamefiend

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「望む数のクリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーを対象とする」は「[[任意の対象|好きな数を対象とする]]」に読み替えてください。''
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「望む数のクリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーを対象とする」は「[[任意の対象|好きな数を対象とする]]」に読み替えてください。''
  
[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる]]ことで、4点の[[ダメージ]]を[[割り振る|割り振っ]]て与えられる[[クリーチャー]]。
+
[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[アーティファクト]]を[[発火/Pyrotechnics]]に変換できる[[エレメンタル]]。
  
アーティファクトを失うものの、クリーチャーや[[プレインズウォーカー]]を1体[[除去]]できれば1対1、2体以上除去できれば[[ボード・アドバンテージ]]をとれる。[[サイズ]]がそれなりにあるのもありがたい。
+
アーティファクトを失うものの、[[対戦相手]]の[[パーマネント]]を1体[[除去]]できれば1対1、2体以上除去できれば[[ボード・アドバンテージ]]をとれる。[[サイズ]]がそれなりにあるのもありがたい。
  
*割り振るダメージの値は、対象を指定する際([[誘発型能力]]が[[スタック]]に置かれる際)に宣言する。各対象には1点以上のダメージを割り振らなくてはならない。
+
*アーティファクトを生け贄に捧げるか否かによらず、[[誘発型能力]]が[[スタック]]に置かれる際に必ず[[対象]]を取り、[[割り振る]][[ダメージ]]の値を指定する(各対象には1点以上のダメージを割り振らなくてはならない)。[[解決]]時に「なにもしない」か「生け贄に捧げてダメージを与える」かを選ぶ。
*アーティファクトを生け贄に捧げるかを宣言するのは[[解決]]時である。
+
**この能力は通常の誘発型能力である。後に登場した[[再帰誘発型能力]]と混同しないように注意。
**後に登場した[[再帰誘発型能力]]と混同しないように注意。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2024年6月26日 (水) 16:46時点における最新版


Kuldotha Flamefiend / カルドーサの炎魔 (4)(赤)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

カルドーサの炎魔が戦場に出たとき、望む数のクリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーを対象とする。あなたはアーティファクトを1つ生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、カルドーサの炎魔はそれらに4点のダメージを望むように割り振って与える。

4/4

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「望む数のクリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーを対象とする」は「好きな数を対象とする」に読み替えてください。

戦場に出たときにアーティファクト発火/Pyrotechnicsに変換できるエレメンタル

アーティファクトを失うものの、対戦相手パーマネントを1体除去できれば1対1、2体以上除去できればボード・アドバンテージをとれる。サイズがそれなりにあるのもありがたい。

  • アーティファクトを生け贄に捧げるか否かによらず、誘発型能力スタックに置かれる際に必ず対象を取り、割り振るダメージの値を指定する(各対象には1点以上のダメージを割り振らなくてはならない)。解決時に「なにもしない」か「生け贄に捧げてダメージを与える」かを選ぶ。
    • この能力は通常の誘発型能力である。後に登場した再帰誘発型能力と混同しないように注意。

[編集] 参考

MOBILE