オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
1点[[ダメージ]]を[[与える]]能力により、[[小型クリーチャー]]に対する制圧力が高い。[[戦闘]]要員としての性能も4[[マナ]]3/3[[飛行]]と悪くなく、能力を使うたびにさらに[[強化]]されていく。
 
1点[[ダメージ]]を[[与える]]能力により、[[小型クリーチャー]]に対する制圧力が高い。[[戦闘]]要員としての性能も4[[マナ]]3/3[[飛行]]と悪くなく、能力を使うたびにさらに[[強化]]されていく。
  
[[大型クリーチャー]]に対しても2つの能力の合わせ技により[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪うことが可能。ただし[[乱動の精霊/Roil Elemental]]などと同様、オリヴィア自身を維持できないとコントロールを取り返されてしまう。マナを大量に食う動きなので、[[除去]]された場合の[[テンポ・アドバンテージ]]の損失が大きいのが難点。
+
[[大型クリーチャー]]に対しても2つの能力の合わせ技により[[コントロール]]を奪うことが可能。ただし[[乱動の精霊/Roil Elemental]]などと同様、オリヴィア自身を維持できないとコントロールを取り返されてしまう。マナを大量に食う動きなので、[[除去]]された場合の[[テンポ・アドバンテージ]]の損失が大きいのが難点。
  
なおどちらの能力も[[タップ]]などを含まないので、[[召喚酔い]]を受けずに使えるうえ、同一[[ターン]]に連射も可能。1つ目の能力は[[対戦相手]]がクリーチャーをコントロールしておらずとも味方クリーチャーを対象とすることで擬似[[パンプアップ]]として使えることを覚えておきたい。あまり無い事ではあるが、吸血鬼に変化させることで[[部族 (俗称)|部族]]サポートを受けられるようにすることも可能。
+
なおどちらの能力も[[タップ]]などを含まないので、[[召喚酔い]]を受けずに使えるうえ、同一[[ターン]]に連射も可能。1つ目の能力は[[対戦相手]]がクリーチャーをコントロールしておらずとも味方クリーチャーを対象とすることで擬似[[パンプアップ]]として使えることを覚えておきたい。あまり無い事ではあるが、吸血鬼に変化させることで[[タイプ的]]サポートを受けられるようにすることも可能。
  
 
[[リミテッド]]なら問題なく初手級の爆弾[[カード]]。3/3飛行だけでも[[アタッカー]]として十分なのに、1つ目の能力で盤面を制圧したうえにさらに[[サイズ]]アップが可能とあっては文句なし。そのうえ2つ目の能力まで回りだせばもはや[[ゲーム]]は決まったも同然。[[イニストラード]]では除去が弱めなのも追い風で、出しただけで勝てることも少なくない。
 
[[リミテッド]]なら問題なく初手級の爆弾[[カード]]。3/3飛行だけでも[[アタッカー]]として十分なのに、1つ目の能力で盤面を制圧したうえにさらに[[サイズ]]アップが可能とあっては文句なし。そのうえ2つ目の能力まで回りだせばもはや[[ゲーム]]は決まったも同然。[[イニストラード]]では除去が弱めなのも追い風で、出しただけで勝てることも少なくない。

2024年6月26日 (水) 20:05時点における最新版


Olivia Voldaren / オリヴィア・ヴォルダーレン (2)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

飛行
(1)(赤):他のクリーチャー1体を対象とする。オリヴィア・ヴォルダーレンはそれに1点のダメージを与える。そのクリーチャーは、それの他のタイプに加えて吸血鬼(Vampire)になる。オリヴィア・ヴォルダーレンの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(3)(黒)(黒):吸血鬼1体を対象とする。あなたがオリヴィア・ヴォルダーレンをコントロールし続けているかぎり、それのコントロールを得る。

3/3

伝説の吸血鬼クリーチャーの血を吸って吸血鬼化する能力と、吸血鬼を配下にするの能力を持つ。

1点ダメージ与える能力により、小型クリーチャーに対する制圧力が高い。戦闘要員としての性能も4マナ3/3飛行と悪くなく、能力を使うたびにさらに強化されていく。

大型クリーチャーに対しても2つの能力の合わせ技によりコントロールを奪うことが可能。ただし乱動の精霊/Roil Elementalなどと同様、オリヴィア自身を維持できないとコントロールを取り返されてしまう。マナを大量に食う動きなので、除去された場合のテンポ・アドバンテージの損失が大きいのが難点。

なおどちらの能力もタップなどを含まないので、召喚酔いを受けずに使えるうえ、同一ターンに連射も可能。1つ目の能力は対戦相手がクリーチャーをコントロールしておらずとも味方クリーチャーを対象とすることで擬似パンプアップとして使えることを覚えておきたい。あまり無い事ではあるが、吸血鬼に変化させることでタイプ的サポートを受けられるようにすることも可能。

リミテッドなら問題なく初手級の爆弾カード。3/3飛行だけでもアタッカーとして十分なのに、1つ目の能力で盤面を制圧したうえにさらにサイズアップが可能とあっては文句なし。そのうえ2つ目の能力まで回りだせばもはやゲームは決まったも同然。イニストラードでは除去が弱めなのも追い風で、出しただけで勝てることも少なくない。

構築でも、採用率は高い。2つ目の能力は流石に重いが、やはり1つ目の能力が強く、盤面に直接干渉しつつフィニッシャーも用意できるというのは非常に強力。特にラヴニカへの回帰後のスタンダード環境では、究極の価格/Ultimate Price夜の犠牲/Victim of Nightが効かず、またタフネスを増やせるため灼熱の槍/Searing Spearなどの火力にも強いため、除去されづらいという強みもある。

モダンでもジャンドでしばしば採用されている。

[編集] ルール

[編集] 関連カード

[編集] ストーリー

オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldarenイニストラード/Innistrad吸血鬼/Vampireの四大血統の一つ、ヴォルダーレン/Voldaren家の始祖。豪奢な生活を営む奇人として名高い。

詳細はオリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren (ストーリー)を参照。

[編集] 参考

  1. トリビアの研究 ― 伝説のクリーチャー/How Trivial – Legendary CreaturesMaking Magic 2020年11月23日)
MOBILE