ゴブリンの司令官/Goblin Marshal

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
9行: 9行:
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
ゴブリン・トークンを引き連れて[[戦場に出る]]クリーチャー。特記しない限り自身もゴブリン。[[インスタント]]か[[ソーサリー]]のものは[[ゴブリンの攻勢/Goblin Offensive]]の項を参照。
 
ゴブリン・トークンを引き連れて[[戦場に出る]]クリーチャー。特記しない限り自身もゴブリン。[[インスタント]]か[[ソーサリー]]のものは[[ゴブリンの攻勢/Goblin Offensive]]の項を参照。
*[[開戦のラッパ吹き/Warbreak Trumpeter]] - Rで1/1[[変異]](X)(X)(赤)、ゴブリン・トークンはX体。[[ETB]]でなく[[変異誘発型能力]]。([[レギオン]])
+
*[[開戦のラッパ吹き/Warbreak Trumpeter]] - Rで1/1[[変異]](X)(X)(赤)、ゴブリン・トークンはX体。[[ETB]]でなく[[表向きになったとき]]。([[レギオン]])
**[[子馬乗り部隊/Ponyback Brigade]] - 3WBRで2/2変異(2)(W)(B)(R)、ゴブリン・トークンは3体。ETB能力でもあり変異誘発型能力でもある。([[タルキール覇王譚]])
+
**[[子馬乗り部隊/Ponyback Brigade]] - 3WBRで2/2変異(2)(W)(B)(R)、ゴブリン・トークンは3体。ETBおよび表向きになったとき。([[タルキール覇王譚]])
 
*[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]] - 3RRで2/2、ゴブリン・トークンは3体。([[スカージ]])
 
*[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]] - 3RRで2/2、ゴブリン・トークンは3体。([[スカージ]])
 
*[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]] - 1Rで1/1、ゴブリン・トークンは1体。[[PIG]]でもゴブリン・トークンが出るゴブリンの司令官の直接的なリメイク。([[時のらせん]])
 
*[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]] - 1Rで1/1、ゴブリン・トークンは1体。[[PIG]]でもゴブリン・トークンが出るゴブリンの司令官の直接的なリメイク。([[時のらせん]])

2024年5月25日 (土) 23:47時点における最新版


Goblin Marshal / ゴブリンの司令官 (4)(赤)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)

エコー(4)(赤)(赤)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わないかぎりそれを生け贄に捧げる。)
ゴブリンの司令官が戦場に出るか死亡するかしたとき、赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークンを2体生成する。

3/3

エコーコスト支払わずとも構わないクリーチャーの典型例。ただし、コスト・パフォーマンスがよろしくない。6マナ重い割に実質5/5(エコーを支払わなければ4/4)しか出ず、戦場墓地を行き来させるギミックを使うにしろ、錯乱した隠遁者/Deranged Hermitの方が使い勝手がよい。

ゴブリンだったため、ゴブリンの従僕/Goblin Lackey能力戦場に出ることが多かった(→ラッキースライ)。

[編集] 関連カード

ゴブリン・トークンを引き連れて戦場に出るクリーチャー。特記しない限り自身もゴブリン。インスタントソーサリーのものはゴブリンの攻勢/Goblin Offensiveの項を参照。

[編集] 参考

MOBILE