タール坑の戦士/Tar Pit Warrior

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
9行: 9行:
 
*のちの[[メルカディアン・マスクス]]で[[同型再版]]の[[卑屈な脱走者/Skulking Fugitive]]が登場した。[[傭兵]]になった分、やや[[部族 (俗称)|部族]]効果を受けやすいといえる。
 
*のちの[[メルカディアン・マスクス]]で[[同型再版]]の[[卑屈な脱走者/Skulking Fugitive]]が登場した。[[傭兵]]になった分、やや[[部族 (俗称)|部族]]効果を受けやすいといえる。
 
*のちの[[基本セット2010]]で、[[青]]くなって[[飛行]]を持った[[幻影の召使い/Illusionary Servant]]が登場した。ただしそちらは[[ダブルシンボル]]となっている。
 
*のちの[[基本セット2010]]で、[[青]]くなって[[飛行]]を持った[[幻影の召使い/Illusionary Servant]]が登場した。ただしそちらは[[ダブルシンボル]]となっている。
*初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[サイクロプス]]であったが、1999年7月頃の[[オラクル]]更新で一時期[[巨人]]に変更されていた(一時期サイクロプスは廃止されていた)。その後、[[Magic Online]]での[[ビジョンズ]]のリリースに伴う2006年1月のオラクル更新でサイクロプスに戻され、さらに[[戦士]]のクリーチャー・タイプを獲得した。  
+
*初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[サイクロプス]]であったが、[[1999年]]7月頃の[[オラクル]]更新で一時期[[巨人]]に変更されていた(一時期サイクロプスは廃止されていた)。その後、[[Magic Online]]での[[ビジョンズ]]のリリースに伴う[[2006年]]1月のオラクル更新でサイクロプスに戻され、さらに[[戦士]]のクリーチャー・タイプを獲得した。  
 +
*屈強な怪物たるサイクロプスの彼がなぜこんなにも脆弱なのかと疑問だが、その答えは[[フレイバー・テキスト]]に記されている。
 +
{{フレイバーテキスト|そのサイクロプスはどれだけ強打されても平然としていたが、何の気なしの侮辱で泣きだしてしまった。|アゼイウォライ「失敗したサイクロプス」}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[コモン]]

2014年7月27日 (日) 01:14時点における最新版


Tar Pit Warrior / タール坑の戦士 (2)(黒)
クリーチャー — サイクロプス(Cyclops) 戦士(Warrior)

タール坑の戦士が呪文や能力の対象になったとき、これを生け贄に捧げる。

3/4

対象になると生け贄に捧げられるペナルティ能力を持つクリーチャー

3マナで3/4はお得な部類だが、除去に限らず送還/Unsummonのような呪文でも死んでしまうなど非常にもろい。しかしタフネスの大きさもあり、クリーチャー間での戦闘ではかなり強い。

同じ「壊れやすさ」を持つ、同じブロック卑屈な幽霊/Skulking Ghostのバリエーションともいえるが、卑屈な幽霊に比べると採用率は低かった。軽量タフネスが小さく、1点火力程度でも死ぬ卑屈な幽霊/Skulking Ghostなら呪文の対象になっても諦めがつくが、かつ中堅以上のサイズを持つとなると、戦場に残る戦力として除去耐性を期待したくなるためだろう。回避能力の有無、マナ・コストの差も大きいだろうか。

そのサイクロプスはどれだけ強打されても平然としていたが、何の気なしの侮辱で泣きだしてしまった。
アゼイウォライ「失敗したサイクロプス」

[編集] 参考

MOBILE