研究室の総ざらい/Empty the Laboratory

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
2行: 2行:
 
[[戦場]]の[[ゾンビ]]を[[生け贄に捧げ]]、同じ数のゾンビを[[ライブラリー]]から直接[[戦場に出す]][[ソーサリー]]。
 
[[戦場]]の[[ゾンビ]]を[[生け贄に捧げ]]、同じ数のゾンビを[[ライブラリー]]から直接[[戦場に出す]][[ソーサリー]]。
  
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ}}
+
有効に使うなら[[軽い]]ゾンビを大量に入れて並べておきたいが、そうするとこれを[[唱える|唱えた]]時に小型ゾンビが出てくるリスクが高まる。生け贄に捧げるのは[[トークン]]でも構わないので、確実なリターンを求める場合は目的のゾンビを中心に[[デッキ]]を作っておき、ゾンビ・トークンを生産する手段を別途用意しておくとよいことになる。[[統率者戦]]ならばゾンビを[[統率者]]にしておき、いつでも取り出せる生け贄要員としておく手もある。
  
*ゾンビ版の[[集団変身/Mass Polymorph]]と言える。
+
従来の[[変身/Polymorph]]系[[カード]]に比べると変身元・変身先ともに制限があるが、裏を返せばゾンビでないクリーチャーはいくら投入しても変身を阻害しないということであり、[[デッキ]]構築の自由度が若干高くなっているといえる。
 +
 
 +
デッキ内のゾンビを[[コンボパーツ]]のみに絞ることで、[[X]]の値を一定値にできればほぼ[[勝利|勝ち]]という強力カードにもなる。例えばX=4で[[不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed]]+[[屍肉喰らい/Carrion Feeder]]+[[朽ちゆくゴブリン/Putrid Goblin]]+ゾンビの出入りで[[ライフロス]]や[[ライブラリー破壊]]等を行うカード(例:[[戦墓の隊長/Diregraf Captain]])の組み合わせを出せば[[無限頑強]]により勝利可能。より低いXの値ならば、別途[[マナ]]がいるもののX=2で不浄なる者、ミケウス+[[アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier]]を揃えることで二回[[サーチ]]を行い、[[歩行バリスタ/Walking Ballista]]+[[サクり台]]を持ってきて[[無限ダメージ]]を狙うという構築も考えられる。
 +
 
 +
*[[色]]は違うが、ゾンビ版の[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]と言える。
 +
 
 +
*この[[呪文]]は[[対象]]を取らず、生け贄に捧げるゾンビは[[解決]]時に決定される。生け贄は強制なので、解決時にXの値がコントロールしているゾンビの数よりも少ない場合はそれらを全て生け贄に捧げなければならない。ライブラリーから呼び出すゾンビの数はXの値ではなく、実際に生け贄に捧げた数を参照する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ]] - [[レア]]

2022年1月15日 (土) 22:08時点における最新版


Empty the Laboratory / 研究室の総ざらい (X)(青)(青)
ソーサリー

ゾンビ(Zombie)X体を生け贄に捧げる。その後、それらの生け贄に捧げたゾンビの数に等しい枚数のゾンビ・クリーチャー・カードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上から1枚ずつ公開していく。それらのカードを戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。


戦場ゾンビ生け贄に捧げ、同じ数のゾンビをライブラリーから直接戦場に出すソーサリー

有効に使うなら軽いゾンビを大量に入れて並べておきたいが、そうするとこれを唱えた時に小型ゾンビが出てくるリスクが高まる。生け贄に捧げるのはトークンでも構わないので、確実なリターンを求める場合は目的のゾンビを中心にデッキを作っておき、ゾンビ・トークンを生産する手段を別途用意しておくとよいことになる。統率者戦ならばゾンビを統率者にしておき、いつでも取り出せる生け贄要員としておく手もある。

従来の変身/Polymorphカードに比べると変身元・変身先ともに制限があるが、裏を返せばゾンビでないクリーチャーはいくら投入しても変身を阻害しないということであり、デッキ構築の自由度が若干高くなっているといえる。

デッキ内のゾンビをコンボパーツのみに絞ることで、Xの値を一定値にできればほぼ勝ちという強力カードにもなる。例えばX=4で不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed+屍肉喰らい/Carrion Feeder+朽ちゆくゴブリン/Putrid Goblin+ゾンビの出入りでライフロスライブラリー破壊等を行うカード(例:戦墓の隊長/Diregraf Captain)の組み合わせを出せば無限頑強により勝利可能。より低いXの値ならば、別途マナがいるもののX=2で不浄なる者、ミケウス+アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizierを揃えることで二回サーチを行い、歩行バリスタ/Walking Ballista+サクり台を持ってきて無限ダメージを狙うという構築も考えられる。

  • この呪文対象を取らず、生け贄に捧げるゾンビは解決時に決定される。生け贄は強制なので、解決時にXの値がコントロールしているゾンビの数よりも少ない場合はそれらを全て生け贄に捧げなければならない。ライブラリーから呼び出すゾンビの数はXの値ではなく、実際に生け贄に捧げた数を参照する。

[編集] 参考

MOBILE