提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
{{#card:Razortide Bridge}}
 
{{#card:Razortide Bridge}}
  
[[2色土地]]にして、[[ダークスティール]]以来17年ぶりの新規[[カード]]となる[[アーティファクト・土地]]。いずれも[[タップイン]]だが[[破壊不能]]を持ち、[[友好色]]・[[対抗色]]の10枚が作られた。
+
[[2色土地]]にして、[[ダークスティール]]以来17年ぶりの新規[[カード]]となる[[アーティファクト・土地]]。いずれも[[タップイン]]だが[[破壊不能]]を持つ。[[友好色]]・[[対抗色]]の10枚が作られた。
  
 
タップインによる[[テンポ]]ロスこそあるものの、その存在自体が[[シナジー]]の宝庫であるアーティファクト・土地であるという点に加え、[[破壊不能]]による強固な[[除去耐性]]まで有する、[[コモン]]ながらに高い[[コスト・パフォーマンス]]を持つ[[土地]]である。
 
タップインによる[[テンポ]]ロスこそあるものの、その存在自体が[[シナジー]]の宝庫であるアーティファクト・土地であるという点に加え、[[破壊不能]]による強固な[[除去耐性]]まで有する、[[コモン]]ながらに高い[[コスト・パフォーマンス]]を持つ[[土地]]である。

2022年6月4日 (土) 07:28時点における版

(Bridge)は、モダンホライゾン2で登場した2色土地サイクルブリッジランドとも。


Razortide Bridge / 剃刀潮の橋
アーティファクト 土地

剃刀潮の橋はタップ状態で戦場に出る。
破壊不能
(T):(白)か(青)を加える。


2色土地にして、ダークスティール以来17年ぶりの新規カードとなるアーティファクト・土地。いずれもタップインだが破壊不能を持つ。友好色対抗色の10枚が作られた。

タップインによるテンポロスこそあるものの、その存在自体がシナジーの宝庫であるアーティファクト・土地であるという点に加え、破壊不能による強固な除去耐性まで有する、コモンながらに高いコスト・パフォーマンスを持つ土地である。

登場以降モダンパウパーで活躍している。アーティファクトである点を活かして親和デッキなどに用いられるほか、破壊不能を活かして浄化の野火/Cleansing Wildfire爆裂+破綻/Boom+Bustのような自分の土地を破壊するカードとも高いシナジーを持つ。

リミテッドではシナジー抜きにしてもコモンのタップインデュアルランドとして色マナ供給をスムーズにしてくれる。

連帯へと至る道は理解によって築かれている。

該当カード

参考

MOBILE