ウルザの青写真/Urza's Blueprints

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Urza's Blueprints}}
 
{{#card:Urza's Blueprints}}
  
[[タップ]]だけで[[ドロー]]が出来る[[アーティファクト]]。
+
[[タップ]]するだけで[[カード]]を[[引く|引ける]][[アーティファクト]]。[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]は毎回4[[マナ]]かかるので、それと比べるととても効率がいい。その代わり、[[マナ・コスト]]も[[エコー]]・[[コスト]]も6[[マナ]]かかってしまう。
<!-- 実質12マナのカードを単純に「便利」というのは、違うのではないかと。 -->
+
[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]は毎回4[[マナ]]かかるので、それと比べるととても効率がいい。
+
その代わり、これは6マナで[[エコー]]付きなので、前払い分が多いということになる。
+
  
<!-- 普通の[[デッキ]]では、計12マナもあればもっと勝ちに直結した行動を取れるはず。
+
マナが豊富な[[茶単]]などには採用されることがある。その際は[[通電式キー/Voltaic Key]]と組み合わせることがほとんど。
また[[ドロー]]を進めたい場合にしても、例えば[[黒]]なら[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]など、いくらでも選択肢はある。
+
↑赤や白にはほとんど選択肢が無いのですが。あと、出来れば近い時期のカードと比べていただければ。 -->
+
  
マナが豊富な[[茶単]]などには採用されることがある。
+
*[[アップキープ・ステップ]]の開始時にエコーが[[誘発]]したとき、そのコストを[[支払う]]前に[[能力]]を[[起動]]できる。したがって、エコー・コストを一度も支払わなくても2回は起動できる。
  
*もしエコーを払わなくても、2枚は[[カード]]を引くことが出来る。
+
*青写真とは、鉄塩類の感光性を利用した複写印画。工作図面や設計図などの複製様式の呼び名である。また同時に「完成予想図、未来の構想」を表現する言葉でもある。
*[[通電式キー/Voltaic Key]]との組み合わせは秀逸。
+
**{{Gatherer|id=12633}}や[[フレイバー・テキスト]]は、[[ウルザ/Urza]]が[[ファイレクシア/Phyrexia]]への対抗策であるレガシー計画の一環として[[ウェザーライト/Weatherlight (ストーリー)|ウェザーライト/Weatherlight]]を製作している場面を示している。[[カード名]]は「複製図面」と「計画の構想」のダブルミーニングというわけである。
 
+
*青写真とは、鉄塩類の感光性を利用した複写印画のこと。また同時に「完成予想図、未来の構想」を表現する言葉でもある。
+
[[画像:Urza's Blueprints|フレイバー・テキスト]]や[[イラスト]]から推察するに、[[ウルザ/Urza]]が[[ファイレクシア/Phyrexia]]への対抗策であるレガシー計画の一環、[[ウェザーライト/Weatherlight]]を計画し、製作している段階。
+
つまりこのカード名は、掛け言葉である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[カード名百科事典#青写真|青写真]]([[カード名百科事典]])
 
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・レガシー]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[レア]]

2022年12月20日 (火) 00:09時点における最新版


Urza's Blueprints / ウルザの青写真 (6)
アーティファクト

エコー(6)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わないかぎりそれを生け贄に捧げる。)
(T):カードを1枚引く。


タップするだけでカード引けるアーティファクトジェイムデー秘本/Jayemdae Tomeは毎回4マナかかるので、それと比べるととても効率がいい。その代わり、マナ・コストエコーコストも6マナかかってしまう。

マナが豊富な茶単などには採用されることがある。その際は通電式キー/Voltaic Keyと組み合わせることがほとんど。

[編集] 参考

MOBILE