大地のしもべ/Gaea's Liege
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(4人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Gaea's Liege}} | {{#card:Gaea's Liege}} | ||
− | [[森]]の量によって強さが変わる[[クリーチャー]]。非[[攻撃]] | + | [[森]]の量によって強さが変わる[[クリーチャー]]。非[[攻撃]]時は「[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する森の数」、攻撃時は「[[対戦相手]]がコントロールする森の数」と、数え方が異なるのが特徴的。 |
対戦相手が森をコントロールしていなければ攻撃できない(正確には攻撃できるが、[[タフネス]]0になって即死)という弱点を、「対戦相手の[[土地]]を森に変える」[[能力]]で埋めている。 | 対戦相手が森をコントロールしていなければ攻撃できない(正確には攻撃できるが、[[タフネス]]0になって即死)という弱点を、「対戦相手の[[土地]]を森に変える」[[能力]]で埋めている。 | ||
− | [[緑]]は[[マナ・クリーチャー]] | + | [[緑]]は[[マナ・クリーチャー]]を用いて加速する傾向があるので、これが出せるころでは[[緑単色デッキ]]でも4/4くらいがいいところ。そして、対戦相手が緑[[デッキ]]でないかぎり、それだけでは防御専用。森化できるのは1[[ターン]]につき1枚なので、[[マナ・コスト]]相応の[[パワー]]で攻撃できるようになるのは、かなり先になってしまう。 |
以上のような理由で、巨大になる可能性を秘めてはいるが、速攻系デッキの戦闘用クリーチャーとしては不向き。どちらかというと「森化」能力で対戦相手の[[色マナ]]生産を妨害しつつ、十分に森が増えたら攻撃をかける、一種の[[土地破壊]]寄りの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]向けカードといえる。 | 以上のような理由で、巨大になる可能性を秘めてはいるが、速攻系デッキの戦闘用クリーチャーとしては不向き。どちらかというと「森化」能力で対戦相手の[[色マナ]]生産を妨害しつつ、十分に森が増えたら攻撃をかける、一種の[[土地破壊]]寄りの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]向けカードといえる。 | ||
− | *[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルール上は「[[戦場]] | + | *「土地を森にする」というのは、「土地の[[基本土地タイプ]]を森にする」という意味である。挙動の詳細については[[基本土地タイプ]]の記事や[[血染めの月/Blood_Moon]]を参照。 |
− | *ある意味[[ウークタビー・ワイルドキャット/Uktabi Wildcats]] | + | *[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルール上は「[[戦場]]という[[領域]]は一つで、いずれかの[[プレイヤー]]に属するものではない」が、これの能力はなんとなく「対戦相手の戦場/自分の戦場」というようなイメージを持っている、といってよいだろう。普段は「自分の戦場」にいるので、自分の森の数に依存。攻撃すると「対戦相手の戦場」に踏み込んでいくので、対戦相手の森に依存、というような感じ。誤解を生む余地のある[[ルール文章]]といえ、[[第5版]]で[[基本セット]][[落ちる|落ち]]したのもこのあたりの理由も含まれるのではないだろうか。 |
+ | *ある意味[[ウークタビー・ワイルドキャット/Uktabi Wildcats]]はこれの調整版と言えるだろう。 | ||
*このカードのみ「Gaea」が「[[ガイア/Gaea|ガイア]]」ではなく「大地」と訳されている。初期の翻訳だったので[[テンプレート]]が確立していなかったわけで、仕方のないところ。 | *このカードのみ「Gaea」が「[[ガイア/Gaea|ガイア]]」ではなく「大地」と訳されている。初期の翻訳だったので[[テンプレート]]が確立していなかったわけで、仕方のないところ。 | ||
*[[第4版]]の英語版には、ルール文章の一部で「Liege」が「L'''ei'''ge」となっている[[誤植]]がある(→{{Gatherer|id=2214|カード画像}})。 | *[[第4版]]の英語版には、ルール文章の一部で「Liege」が「L'''ei'''ge」となっている[[誤植]]がある(→{{Gatherer|id=2214|カード画像}})。 | ||
+ | *[[第5版]]では「複数の[[カウンター (目印)|カウンター]]の使用。[[プレイヤー]]の中には混乱する者がいる」という理由で収録されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。ただし、カウンター利用は[[リバイズド]]までのテキストであり、すでに第4版では使用しない。 | ||
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。かつては[[クリーチャー・タイプ]]が[[カード名]]と同じだったが、[[アバター]]となっている。 | *[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。かつては[[クリーチャー・タイプ]]が[[カード名]]と同じだったが、[[アバター]]となっている。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[参照クリーチャー]] | ||
+ | *[[トリプルシンボルカード]] | ||
+ | *[[土地タイプを変更できるカード]]([[機能別カードリスト]]) | ||
*[[ガイア/Gaea]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | *[[ガイア/Gaea]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | ||
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]] | *[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]] | ||
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]] | ||
− | *[[ | + | *[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[レア]] |
− | *[[ | + | *[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[レア]] |
2023年10月3日 (火) 15:03時点における最新版
Gaea's Liege / 大地のしもべ (3)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — アバター(Avatar)
クリーチャー — アバター(Avatar)
大地のしもべが攻撃していないかぎり、そのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがコントロールする森(Forest)の数に等しい。大地のしもべが攻撃しているかぎり、そのパワーとタフネスはそれぞれ、防御プレイヤーがコントロールする森の数に等しい。
(T):土地1つを対象とする。それは大地のしもべが戦場を離れるまで森になる。
森の量によって強さが変わるクリーチャー。非攻撃時は「自分がコントロールする森の数」、攻撃時は「対戦相手がコントロールする森の数」と、数え方が異なるのが特徴的。
対戦相手が森をコントロールしていなければ攻撃できない(正確には攻撃できるが、タフネス0になって即死)という弱点を、「対戦相手の土地を森に変える」能力で埋めている。
緑はマナ・クリーチャーを用いて加速する傾向があるので、これが出せるころでは緑単色デッキでも4/4くらいがいいところ。そして、対戦相手が緑デッキでないかぎり、それだけでは防御専用。森化できるのは1ターンにつき1枚なので、マナ・コスト相応のパワーで攻撃できるようになるのは、かなり先になってしまう。
以上のような理由で、巨大になる可能性を秘めてはいるが、速攻系デッキの戦闘用クリーチャーとしては不向き。どちらかというと「森化」能力で対戦相手の色マナ生産を妨害しつつ、十分に森が増えたら攻撃をかける、一種の土地破壊寄りのコントロールデッキ向けカードといえる。
- 「土地を森にする」というのは、「土地の基本土地タイプを森にする」という意味である。挙動の詳細については基本土地タイプの記事や血染めの月/Blood_Moonを参照。
- マジックのルール上は「戦場という領域は一つで、いずれかのプレイヤーに属するものではない」が、これの能力はなんとなく「対戦相手の戦場/自分の戦場」というようなイメージを持っている、といってよいだろう。普段は「自分の戦場」にいるので、自分の森の数に依存。攻撃すると「対戦相手の戦場」に踏み込んでいくので、対戦相手の森に依存、というような感じ。誤解を生む余地のあるルール文章といえ、第5版で基本セット落ちしたのもこのあたりの理由も含まれるのではないだろうか。
- ある意味ウークタビー・ワイルドキャット/Uktabi Wildcatsはこれの調整版と言えるだろう。
- このカードのみ「Gaea」が「ガイア」ではなく「大地」と訳されている。初期の翻訳だったのでテンプレートが確立していなかったわけで、仕方のないところ。
- 第4版の英語版には、ルール文章の一部で「Liege」が「Leige」となっている誤植がある(→カード画像)。
- 第5版では「複数のカウンターの使用。プレイヤーの中には混乱する者がいる」という理由で収録されなかった(Taming the Flames(Duelist誌17号の記事))。ただし、カウンター利用はリバイズドまでのテキストであり、すでに第4版では使用しない。
- 時のらせんでタイムシフトカードとして再録。かつてはクリーチャー・タイプがカード名と同じだったが、アバターとなっている。