疫病スリヴァー/Plague Sliver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(10人の利用者による、間の11版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Plague Sliver}}
 
{{#card:Plague Sliver}}
  
[[Juzam Djinn]]を元にデザインされた[[スリヴァー]]。
+
[[Juzam Djinn]]を元にデザインされた[[スリヴァー]]。[[ペナルティ能力]]を付加するスリヴァーは史上初である。
デメリット[[能力]]を付加するスリヴァーは史上初である。
+
  
これ単体で見た場合、4[[マナ]]5/5、毎[[アップキープ]]に自分に1点と、[[Juzam Djinn]]そのもの。
+
この[[カード]]単体で見ると、4[[マナ]]5/5の[[サイズ]][[あなた|自分]][[アップキープ]]毎に自分に1点[[ダメージ]]と、Juzam Djinnそのもの。ただその[[能力]]を共有してしまうので、数を並べる戦法の[[スリヴァー (デッキ)|スリヴァーデッキ]]に採用するのはデメリットばかりが目立ってしまう。逆に、スリヴァーデッキや、[[多相]]クリーチャーを多用する[[デッキ]]への対策としては強力な効果と言える。
これ以外の[[スリヴァー]]を使わない[[デッキ]]ならば能力共有によるデメリット増大を考えなくて良く、逆に非常に強力な[[スリヴァー]]対策になる。
+
[[多相]]クリーチャーを多用している相手に対しても、意外と良いダメージソースになったりする。
+
もちろんその場合でもこれを複数[[]]に出せば、2体で4点、3体で9点といった具合に大[[ダメージ]]を受けるため、結果単体で使わざるを得ないというデメリットはある。
+
  
必然的に数を並べる戦法の[[スリヴァー]][[デッキ]]にこれを採用するのは危険が大きい。
+
むしろこれ以外にスリヴァーを使わないデッキの方が、能力共有によるデメリット増大を考えなくて良い。前述の対策カード的な性質も含めて、この用途が主となるだろう。ただその場合も、複数を同時に[[戦場]]に出せば2体で4点、3体で9点といった具合に大ダメージを受けてしまう点には注意したい。
しかしながらこれは単体で非常に強力であり、他[[スリヴァー]]の能力の恩恵も受けられるため、[[スーサイド]]戦術を取るなら一考に値するだろうか。
+
単純にスリヴァーということを意識せず使うのが一番正しいのかもしれない。
+
  
*[[精油スリヴァー/Essence Sliver]]が1体いれば損失[[ライフ]]を補填することが出来る。(ただし、[[ダメージ]]を受けるのが先なので[[アップキープ]]開始時に[[ライフ]]が1点だと敗北してしまう)
+
高い[[コスト・パフォーマンス]]を買われてか、[[時のらせん]]参入時の[[レガシー]][[黒ウィニー]]では、これを搭載したタイプが結果を残していた。しかし、[[未来予知]][[タルモゴイフ/Tarmogoyf]][[墓忍び/Tombstalker]]という革新的な[[アタッカー]]が登場したことで、一気に姿を消してしまった。
<!-- --ただし、[[ダメージ]]を受けるのが先なので[[アップキープ]]開始時に[[ライフ]]が自分の[[コントロール]]する[[スリヴァー]]の数以下だと敗北してしまう。
+
↑初めに書いてあった「ライフが1だと敗北」の方が正しい。各スリヴァーが1点のダメージを与える能力がすべてスタックに乗り、それを1つ解決するごとに精油スリヴァーのライフ回復が1つスタックに乗る。結果的に「1点ダメージを受けては1点回復」を繰り返すので、ライフが2以上ならこの過程では死なない。 -->
+
**さらに複数体いれば[[アップキープ]]の度に[[ライフ]]が増えていくようになる。
+
*[[肺臓スリヴァー/Pulmonic Sliver]][[念動スリヴァー/Telekinetic Sliver]]と並んで初の[[ダブルシンボル]]のスリヴァーである。
+
*[[菌類スリヴァー/Fungus Sliver]]と一緒に出して[[最下層民/Pariah]]をつけるのもいいだろう。
+
<!-- -スリヴァーが複数並んでいると大きなダメージ発生源になることから、色が合うならば対スリヴァーデッキ用のサイドボードとしても使える。
+
相手がスリヴァー[[デッキ]]ならば、これ1体で相手が大打撃を受ける。
+
上に同じことが書いてある。 -->
+
*[[多相]]クリーチャー相手にも効くので、以前より活躍の場は広まったと言える。
+
  
==[[サイクル]]==
+
*[[精油スリヴァー/Essence Sliver]]や、後に登場した[[吸管スリヴァー/Syphon Sliver]]がいれば、損失[[ライフ]]を補填することができる。
[[時のらせん]][[レア]][[スリヴァー]]
+
**精油スリヴァーの場合は[[魂の絆能力]]の常として、ダメージを受けるのが先になるので、[[アップキープ]]開始時に[[ライフ]]が1点だと[[敗北]]してしまう。ダメージを耐えたうえで、なおかつ複数体並べることができれば[[ライフ]]は逆に増えていく。こちらの場合は敵軍のスリヴァーにも影響するので対戦相手にも同様の恩恵を与えてしまう点に注意。
いずれもかつて存在した[[クリーチャー]][[能力]]をスリヴァー全体に与える。
+
**吸管スリヴァーなら[[軽い]]ため[[対戦相手|相手]]の疫病スリヴァーより先に出しておきやすく、また自分がスリヴァーデッキで疫病スリヴァーを使うにしても[[色]]が合っているので組み合わせやすい。自軍にのみ影響する能力であることから、相手がスリヴァーをコントロールしている場合に一方的なダメージソースとして機能する点でも相性がいいと言える。能力は[[絆魂]]のため、ライフが1点の場合でも敗北しないが、複数並べてもライフは増えない。
 +
*[[肺臓スリヴァー/Pulmonic Sliver]][[念動スリヴァー/Telekinetic Sliver]]と並んで初の[[ダブルシンボル]]のスリヴァーである。
 +
*[[菌類スリヴァー/Fungus Sliver]]と一緒に出して[[最下層民/Pariah]]をつけるのもよいだろう。
  
*[[肺臓スリヴァー/Pulmonic Sliver]]
+
==関連カード==
*[[心霊スリヴァー/Psionic Sliver]]
+
===サイクル===
<!-- -[[疫病スリヴァー/Plague Sliver]] -->
+
{{サイクル/時のらせんのレアスリヴァー}}
*[[菅草スリヴァー/Sedge Sliver]]
+
*[[菌類スリヴァー/Fungus Sliver]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[スリヴァー一覧]]([[機能別カードリスト]])
 +
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]

2023年12月31日 (日) 11:38時点における最新版


Plague Sliver / 疫病スリヴァー (2)(黒)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)は「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントはあなたに1点のダメージを与える。」を持つ。

5/5

Juzam Djinnを元にデザインされたスリヴァーペナルティ能力を付加するスリヴァーは史上初である。

このカード単体で見ると、4マナ5/5のサイズ自分アップキープ毎に自分に1点ダメージと、Juzam Djinnそのもの。ただその能力を共有してしまうので、数を並べる戦法のスリヴァーデッキに採用するのはデメリットばかりが目立ってしまう。逆に、スリヴァーデッキや、多相クリーチャーを多用するデッキへの対策としては強力な効果と言える。

むしろこれ以外にスリヴァーを使わないデッキの方が、能力共有によるデメリット増大を考えなくて良い。前述の対策カード的な性質も含めて、この用途が主となるだろう。ただその場合も、複数を同時に戦場に出せば2体で4点、3体で9点といった具合に大ダメージを受けてしまう点には注意したい。

高いコスト・パフォーマンスを買われてか、時のらせん参入時のレガシー黒ウィニーでは、これを搭載したタイプが結果を残していた。しかし、未来予知タルモゴイフ/Tarmogoyf墓忍び/Tombstalkerという革新的なアタッカーが登場したことで、一気に姿を消してしまった。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

時のらせんレアスリヴァーサイクル。いずれもかつて存在したクリーチャー能力をスリヴァー全体に与える。

[編集] 参考

MOBILE