親和

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
4行: 4行:
 
|英名=Affinity
 
|英名=Affinity
 
|種別=[[常在型能力]]
 
|種別=[[常在型能力]]
|登場セット=[[ミラディン]]<br>[[ダークスティール]]<br>[[フィフス・ドーン]]<br>[[灯争大戦]]<br>[[モダンホライゾン2]]<br>[[兄弟戦争統率者デッキ]]<br>[[ファイレクシア:完全なる統一]]<br>[[ファイレクシア:完全なる統一統率者デッキ]]<br>[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]<br>[[指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]]<br>[[ドクター・フー統率者デッキ]]<br>[[カルロフ邸殺人事件]]
+
|登場セット=[[ミラディン]]<br>[[ダークスティール]]<br>[[フィフス・ドーン]]<br>[[灯争大戦]]<br>[[モダンホライゾン2]]<br>[[兄弟戦争統率者デッキ]]<br>[[ファイレクシア:完全なる統一]]<br>[[ファイレクシア:完全なる統一統率者デッキ]]<br>[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]<br>[[指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]]<br>[[ドクター・フー統率者デッキ]]<br>[[カルロフ邸殺人事件]]<br>[[サンダー・ジャンクションの無法者]]<br>[[モダンホライゾン3]]<br>[[霊気走破]]
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 
}}
 
}}
21行: 21行:
  
 
[[灯争大戦]]以降では[[白]]、赤、青に割り振られており、コストを(0)に出来る[[無色]]のアーティファクトでは登場していない。参照するパーマネントはアーティファクトや[[装備品]]が多いが、[[トークン]]([[ガラクタ這い/Junk Winder]])、[[食物]]([[宴会の招待客/Banquet Guests]])、[[歴史的]]なパーマネント([[別世界への追放/Banish to Another Universe]])など様々な性質が使われる。
 
[[灯争大戦]]以降では[[白]]、赤、青に割り振られており、コストを(0)に出来る[[無色]]のアーティファクトでは登場していない。参照するパーマネントはアーティファクトや[[装備品]]が多いが、[[トークン]]([[ガラクタ這い/Junk Winder]])、[[食物]]([[宴会の招待客/Banquet Guests]])、[[歴史的]]なパーマネント([[別世界への追放/Banish to Another Universe]])など様々な性質が使われる。
 +
 +
[[ファイレクシア:完全なる統一]]から[[本流のセット]]に少数のカードが収録されるようになり、[[霊気走破]]発売に際しての[[オラクル]]変更で、[[塩水の巨人/Brine Giant]]などこれまで親和と同様の[[能力]]を持っていたカードの[[ルール・テキスト]]が親和に変更された。[[落葉樹]][[メカニズム]]に収まったと言えるだろう。
  
 
===ルール===
 
===ルール===
32行: 34行:
 
**なお、親和(基本土地タイプ)のストーム値は6である<ref name="mm_180611" />。
 
**なお、親和(基本土地タイプ)のストーム値は6である<ref name="mm_180611" />。
 
*[[霊気紛争]]で再登場させることが検討されたが、最終的にはより安全なメカニズムである[[即席]]に落ち着いた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/revolting-development-and-design-part-1-2017-01-02 A Revolting Development (and Design), Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0018210/ 紛争するデベロップ(とデザイン) その1](Making Magic [[2017年]]1月2日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
*[[霊気紛争]]で再登場させることが検討されたが、最終的にはより安全なメカニズムである[[即席]]に落ち着いた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/revolting-development-and-design-part-1-2017-01-02 A Revolting Development (and Design), Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0018210/ 紛争するデベロップ(とデザイン) その1](Making Magic [[2017年]]1月2日 Mark Rosewater著)</ref>。
**同じ[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[カラデシュ]]には、親和(アーティファクト)と同じ能力を持つ[[歯車襲いの海蛇/Gearseeker Serpent]]が収録されている。
+
**同じ[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[カラデシュ]]には、親和(アーティファクト)と同じ能力を持つ[[歯車襲いの海蛇/Gearseeker Serpent]]が収録されている。歯車襲いの海蛇も霊気走破で[[再録]]された際に親和に変更された。
*灯争大戦で[[BOX特典カード]]の[[橋の主、テゼレット/Tezzeret, Master of the Bridge]]の1枚のみが収録され15年ぶりに再登場。さらに[[ファイレクシア:完全なる統一]]で3枚のみとはいえ収録され、その後もたびたび[[本流のセット]]で少数登場し明言はされていないが[[落葉樹]]メカニズムに収まったようである。
+
*灯争大戦で[[BOX特典カード]]の[[橋の主、テゼレット/Tezzeret, Master of the Bridge]]の1枚のみが収録され15年ぶりに再登場。さらに[[ファイレクシア:完全なる統一]]で3枚のみとはいえ収録され、その後もたびたび[[本流のセット]]で少数登場しており、今後は正式に[[落葉樹]]として扱う可能性も示唆されている<ref>[https://www.tumblr.com/markrosewater/746171821793083392/you-earlier-said-affinity-was-deciduous Blogatog]([[2024年]]3月28日 Mark Rosewater著)</ref>。
  
 
==脚注==
 
==脚注==

2025年2月13日 (木) 13:27時点における最新版

親和/Affinity
種別 常在型能力
登場セット ミラディン
ダークスティール
フィフス・ドーン
灯争大戦
モダンホライゾン2
兄弟戦争統率者デッキ
ファイレクシア:完全なる統一
ファイレクシア:完全なる統一統率者デッキ
機械兵団の進軍:決戦の後に
指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ
ドクター・フー統率者デッキ
カルロフ邸殺人事件
サンダー・ジャンクションの無法者
モダンホライゾン3
霊気走破
CR CR:702.41

親和(しんわ)/Affinityは、ミラディン・ブロックで登場したキーワード能力。これを持つ呪文スタック上にあるときに機能する常在型能力である。


Thoughtcast / 物読み (4)(青)
ソーサリー

親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
カードを2枚引く。



Tangle Golem / 絡み森のゴーレム (7)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

親和(森(Forest))(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールする森1つにつき(1)少なくなる。)

5/4

[編集] 定義

親和([文章]) / Affinity for [文章]は、「この呪文を唱えるためのコストは、あなたコントロールする[文章]1つにつき(1)少なくなる。」を意味する。

[編集] 解説

自分がコントロールする指定されたパーマネントの数だけ、唱えるために必要な不特定マナを減らすことができるメカニズム

ミラディン・ブロックでは、炉のドラゴン/Furnace Dragon1枚を除きすべてアーティファクトに割り振られた。また参照するパーマネントは対応する基本土地タイプを参照するダークスティールのゴーレムサイクルを除きすべてアーティファクトを参照する。

灯争大戦以降では、赤、青に割り振られており、コストを(0)に出来る無色のアーティファクトでは登場していない。参照するパーマネントはアーティファクトや装備品が多いが、トークン(ガラクタ這い/Junk Winder)、食物(宴会の招待客/Banquet Guests)、歴史的なパーマネント(別世界への追放/Banish to Another Universe)など様々な性質が使われる。

ファイレクシア:完全なる統一から本流のセットに少数のカードが収録されるようになり、霊気走破発売に際してのオラクル変更で、塩水の巨人/Brine Giantなどこれまで親和と同様の能力を持っていたカードのルール・テキストが親和に変更された。落葉樹メカニズムに収まったと言えるだろう。

[編集] ルール

  • いったんコストが決定すれば、それは「固定」されることに注意。詳細は「唱える」の記事を参照。

[編集] その他

[編集] 脚注

  1. Storm Scale: Khans of Tarkir Block/ストーム値:『タルキール覇王譚』ブロック(Making Magic 2016年2月29日 Mark Rosewater著)
  2. 2.0 2.1 Storm Scale: Mirrodin and Scars of Mirrodin Blocks/ストーム値:『ミラディン』『ミラディンの傷跡』ブロック(Making Magic 2018年6月11日 Mark Rosewater著)
  3. A Revolting Development (and Design), Part 1/紛争するデベロップ(とデザイン) その1(Making Magic 2017年1月2日 Mark Rosewater著)
  4. Blogatog2024年3月28日 Mark Rosewater著)

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE