仮面のレーサー、シータ・ヴァルマ/Sita Varma, Masked Racer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
  
 
[[消尽]]で[[X]]個の[[+1/+1カウンター]]を得た後、他の[[クリーチャー]]の[[P/T]]を自身の[[パワー]]と同じ値にすることもできる[[伝説の]][[人間]]・[[ならず者]]。
 
[[消尽]]で[[X]]個の[[+1/+1カウンター]]を得た後、他の[[クリーチャー]]の[[P/T]]を自身の[[パワー]]と同じ値にすることもできる[[伝説の]][[人間]]・[[ならず者]]。
 +
 +
[[小型クリーチャー]]を並べてから消尽を[[起動]]することで[[サイズ]]を大幅[[強化]]し[[エンドカード]]となることができる。しかし出してから起動までに合計(X)(緑)(緑)(緑)(青)(青)が必要であったり、[[回避能力]]付与などのボーナスがないため、[[葬薪の機械巨人/Pyrewood Gearhulk]]や[[踏み荒らし/Overrun]]などの[[パンプアップ|全体パンプアップ]]手段と比べると見劣りしがちである。ほぼエンドカード専用のそれらと異なり、2[[マナ]]2/3のクリーチャーとして序盤を凌ぎやすい点で差別化したい。
 +
 +
クリーチャー同士の[[戦闘]]が主体となる[[リミテッド]]では、戦闘を大幅に有利にできる[[ボムレア]]と言える。比較的ゲームスピードの遅い環境であること、[[緑]]自体が強力な[[色]]であること、[[トップコモン]]の[[突進する小走り足/Stampeding Scurryfoot]]と相性が良いことも強み。
  
 
*消尽能力の[[解決]]前にシータ・ヴァルマが[[戦場]]を離れていた場合、他のクリーチャーの基本のP/Tを変えるなら[[最後の情報]]を元にシータ・ヴァルマのパワーを参照する。
 
*消尽能力の[[解決]]前にシータ・ヴァルマが[[戦場]]を離れていた場合、他のクリーチャーの基本のP/Tを変えるなら[[最後の情報]]を元にシータ・ヴァルマのパワーを参照する。
  
{{未評価|霊気走破}}
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

2025年3月22日 (土) 02:24時点における版


Sita Varma, Masked Racer / 仮面のレーサー、シータ・ヴァルマ (緑)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

消尽 ― (X)(緑)(緑)(青):これの上に+1/+1カウンターX個を置く。その後、「ターン終了時まで、あなたがコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャーの基本のパワーとタフネスはそれぞれ、これのパワーに等しくなる。」を選んでもよい。(消尽能力はそれぞれ1回しか起動できない。)

2/3

消尽X個の+1/+1カウンターを得た後、他のクリーチャーP/Tを自身のパワーと同じ値にすることもできる伝説の人間ならず者

小型クリーチャーを並べてから消尽を起動することでサイズを大幅強化エンドカードとなることができる。しかし出してから起動までに合計(X)(緑)(緑)(緑)(青)(青)が必要であったり、回避能力付与などのボーナスがないため、葬薪の機械巨人/Pyrewood Gearhulk踏み荒らし/Overrunなどの全体パンプアップ手段と比べると見劣りしがちである。ほぼエンドカード専用のそれらと異なり、2マナ2/3のクリーチャーとして序盤を凌ぎやすい点で差別化したい。

クリーチャー同士の戦闘が主体となるリミテッドでは、戦闘を大幅に有利にできるボムレアと言える。比較的ゲームスピードの遅い環境であること、自体が強力なであること、トップコモン突進する小走り足/Stampeding Scurryfootと相性が良いことも強み。

  • 消尽能力の解決前にシータ・ヴァルマが戦場を離れていた場合、他のクリーチャーの基本のP/Tを変えるなら最後の情報を元にシータ・ヴァルマのパワーを参照する。

関連カード

サイクル

霊気走破の各レースチームのキャプテンやエースである2レア伝説のクリーチャーサイクル

ストーリー

シータ・ヴァルマ/Sita Varmaアヴィシュカー/Avishkar出身の人間/Human。正体を隠し、仮面のレーサースピットファイア/Spitfireとして活躍する。第二回ギラプール・グランプリ/The Ghirapur Grand Prixではエーテルレインジャーズ/The Aether Rangersの共同キャプテンを務める。

詳細はシータ・ヴァルマ/Sita Varmaを参照。

参考

MOBILE