カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Kuldotha Rebirth}}
 
{{#card:Kuldotha Rebirth}}
  
[[アーティファクト]]1つを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]、[[ゴブリン]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を3体呼び出す[[ソーサリー]]。
+
[[アーティファクト]]1つを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]、[[ゴブリン]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を3体[[生成]]する[[ソーサリー]]。
  
この手の[[カード]]は、中盤以降に不要になった[[リソース]]を有効活用したいが、その頃に1/1トークンが複数出てきた所でさほどありがたくない。ソーサリーなので、[[除去]]に[[対応して]][[カード・アドバンテージ]]を取ることもできない。総じて単体では使いにくいカードである。
+
この手の[[カード]]は、中盤以降に不要になった[[リソース]]を有効活用したいが、その頃に1/1トークンが複数出てきたところでさほどありがたくない。ソーサリーなので、[[除去]]に[[対応して]][[カード・アドバンテージ]]を取ることもできない。総じて単体では使いにくいカードである。
  
何でもいいから頭数だけ欲しい、という時には有効。[[ゴブリン]]の[[ロード (俗称)|ロード]]などの[[全体強化]]と組み合わせると一気に[[クロック]]を増強できる。[[スタンダード]]ではこれを軸にした高速[[ウィニー]]、[[ゴブナイト]]を成立させた。
+
何でもいいから頭数だけ欲しい、という時には有効。ゴブリンの[[ロード (俗称)|ロード]]などの[[全体強化]]と組み合わせると一気に[[クロック]]を増強することができ、[[スタンダード]]ではこれを軸にした高速[[ウィニー]]、[[ゴブナイト]]を成立させた。
 +
 
 +
[[パウパー]]では、アーティファクトの生け贄や使い回しを主眼に置いた[[ボロスキティ]]で主力の一角を担っていた。特に[[胆液の水源/Ichor Wellspring]]とは相性が良い。ボロスキティはこのカードから'''カルドーサボロス''' (''Kuldotha Boros'')という名前で呼ばれることもある。[[実験統合機/Experimental Synthesizer]]とも相性が良く、この組み合わせを採用した[[赤単色デッキ]]は[[赤単カルドーサ]]と呼ばれ活躍していた。
  
 
[[リミテッド]]では、[[ウィニー]]の数がどうにも足りないとか、[[メムナイト/Memnite]]などを利用して早いうちに撃てる見込みがあるなら採用できるか。[[危険なマイア/Perilous Myr]]や各[[呪文爆弾]]など、アドバンテージの損失を防いだり、任意に生け贄に捧げたいアーティファクトがあるなら好都合。
 
[[リミテッド]]では、[[ウィニー]]の数がどうにも足りないとか、[[メムナイト/Memnite]]などを利用して早いうちに撃てる見込みがあるなら採用できるか。[[危険なマイア/Perilous Myr]]や各[[呪文爆弾]]など、アドバンテージの損失を防いだり、任意に生け贄に捧げたいアーティファクトがあるなら好都合。
  
*1[[マナ]]で[[パーマネント]]を1つ削り合計[[パワー]]は3、というと[[はぐれ象/Rogue Elephant]]っぽくはある。
+
*1[[マナ]]で[[パーマネント]]を1つ削り合計[[パワー]]は3という点は、[[キイェルドーの死者/Kjeldoran Dead]]や[[はぐれ象/Rogue Elephant]]を連想させる。
 +
*[[タルキール覇王譚]]では、追加コストがない代わりに(1)(赤)(赤)になった[[軍族童の突発/Hordeling Outburst]]が登場した。
 +
*[[ファイレクシア:完全なる統一]]では、[[リメイク]]にして実質的[[上位互換]]の[[上機嫌の解体/Gleeful Demolition]]が登場した。
  
 +
==禁止指定==
 +
[[2025年]]3月31日より、[[パウパー]]で禁止カードに指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/banned-and-restricted-announcement-march-31-2025 Banned and Restricted Announcement – March 31, 2025]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0038566/ 2025年3月31日 禁止制限告知]([[Daily MTG]] 2025年3月31日)</ref>。カルドーサ・レッドは[[マッチ]]全体の勝率こそ適正な範疇であったが、ほとんどの[[デッキ]]に対して第1ゲームの勝率が極端に高く、逆に[[サイドボード]]後はほぼ全ての相手に相性不利がついていた。この極端な性質によってサイドボードの圧迫と、サイドカードを引けるか否かに左右されやすいゲーム展開を生んでいたため、カルドーサ・レッドの弱体化が必要となった。[[ゴブリンの墓荒らし/Goblin Tomb Raider]]を禁止することも検討されたが、最終的に[[ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker]]との強力な[[シナジー]]が問題視されカルドーサ側が禁止となった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/explanation-of-pauper-bans-for-march-31-2025 Explanation of Pauper Bans for March 31, 2025]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0038570/ 2025年3月31日のパウパーの禁止についての説明](Daily MTG 2025年3月31日 [[Gavin Verhey]]著)</ref>。
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] - [[コモン]]
+
*[[カルドーサ/Kuldotha]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] / ミラディン陣営 - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:スペシャルゲスト (カルロフ邸殺人事件)]] - [[コモン]]([[ザ・リスト]])

2025年4月1日 (火) 21:23時点における最新版


Kuldotha Rebirth / カルドーサの再誕 (赤)
ソーサリー

この呪文を唱えるための追加コストとして、アーティファクトを1つ生け贄に捧げる。
赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークンを3体生成する。


アーティファクト1つを生け贄に捧げゴブリンクリーチャートークンを3体生成するソーサリー

この手のカードは、中盤以降に不要になったリソースを有効活用したいが、その頃に1/1トークンが複数出てきたところでさほどありがたくない。ソーサリーなので、除去対応してカード・アドバンテージを取ることもできない。総じて単体では使いにくいカードである。

何でもいいから頭数だけ欲しい、という時には有効。ゴブリンのロードなどの全体強化と組み合わせると一気にクロックを増強することができ、スタンダードではこれを軸にした高速ウィニーゴブナイトを成立させた。

パウパーでは、アーティファクトの生け贄や使い回しを主眼に置いたボロスキティで主力の一角を担っていた。特に胆液の水源/Ichor Wellspringとは相性が良い。ボロスキティはこのカードからカルドーサボロス (Kuldotha Boros)という名前で呼ばれることもある。実験統合機/Experimental Synthesizerとも相性が良く、この組み合わせを採用した赤単色デッキ赤単カルドーサと呼ばれ活躍していた。

リミテッドでは、ウィニーの数がどうにも足りないとか、メムナイト/Memniteなどを利用して早いうちに撃てる見込みがあるなら採用できるか。危険なマイア/Perilous Myrや各呪文爆弾など、アドバンテージの損失を防いだり、任意に生け贄に捧げたいアーティファクトがあるなら好都合。

[編集] 禁止指定

2025年3月31日より、パウパーで禁止カードに指定される[1]。カルドーサ・レッドはマッチ全体の勝率こそ適正な範疇であったが、ほとんどのデッキに対して第1ゲームの勝率が極端に高く、逆にサイドボード後はほぼ全ての相手に相性不利がついていた。この極端な性質によってサイドボードの圧迫と、サイドカードを引けるか否かに左右されやすいゲーム展開を生んでいたため、カルドーサ・レッドの弱体化が必要となった。ゴブリンの墓荒らし/Goblin Tomb Raiderを禁止することも検討されたが、最終的にゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhackerとの強力なシナジーが問題視されカルドーサ側が禁止となった[2]

[編集] 脚注

  1. Banned and Restricted Announcement – March 31, 2025/2025年3月31日 禁止制限告知Daily MTG 2025年3月31日)
  2. Explanation of Pauper Bans for March 31, 2025/2025年3月31日のパウパーの禁止についての説明(Daily MTG 2025年3月31日 Gavin Verhey著)

[編集] 参考

MOBILE