墓所の裏切り/Grave Betrayal
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
(3人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Grave Betrayal}} | {{#card:Grave Betrayal}} | ||
− | [[ | + | 他の[[プレイヤー]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]すべてに[[不浄の契約/Unhallowed Pact]]を[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]するような[[全体エンチャント]]。[[墓場からの復活/Rise from the Grave]]や[[死後剛直/Vigor Mortis]]のイメージもあわせもつ。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | [[ | + | こちらの全てのクリーチャー[[除去]]が、[[支配魔法/Control Magic]]の様なコントロール奪取カードに強化されるようなものである。また[[戦闘]]で[[死亡]]した場合も奪えるので、[[チャンプブロック]]や相討ちブロックが怖くなくなる。[[マナ・コスト]]は、効果に見合った7[[マナ]]とかなり[[重い]]が、[[エンドカード]]級の性能を持つ[[ボード・アドバンテージ]][[カード]]と言える。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | [[リミテッド]]では、コンバットも含めてクリーチャーが墓地に落ちる機会が比較的多いため、機能し易いだろう。 | |
− | + | [[多人数戦]]では、[[チームメイト]]のクリーチャーも奪える。まとめて[[全体除去]]で流してしまってもチームとしては[[アドバンテージ]]を失わずに済むので、保険の様な副次的作用があると言える。 | |
− | + | ||
+ | ==ルール== | ||
+ | *[[誘発型能力]]が[[解決]]する前にそのクリーチャー・カードが[[墓地]]から移動していた場合([[次元の狭間/Planar Void]]など)、それを[[戦場]]に[[戻す]]ことはできない。 | ||
+ | **[[トークン]]は[[状況起因処理]]で消滅するため、やはり奪うことはできない。 | ||
+ | *戦場に戻すのは[[終了ステップ]]であることに注意。 | ||
+ | *他のプレイヤーがコントロールする(そのプレイヤーが[[オーナー]]である)[[頑強]]を持つクリーチャーが死亡した場合、墓所の裏切りでこちらが奪っても、また死亡すれば再びそのオーナーのコントロール下で戦場に戻ることになる。 | ||
==参考== | ==参考== |
2013年9月24日 (火) 07:14時点における最新版
Grave Betrayal / 墓所の裏切り (5)(黒)(黒)
エンチャント
エンチャント
あなたがコントロールしていないクリーチャーが1体死亡するたび、次の終了ステップの開始時に、それを追加の+1/+1カウンターが1個置かれた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。そのクリーチャーは、それの他の色やタイプに加えて黒のゾンビ(Zombie)である。
他のプレイヤーがコントロールするクリーチャーすべてに不浄の契約/Unhallowed Pactをエンチャントするような全体エンチャント。墓場からの復活/Rise from the Graveや死後剛直/Vigor Mortisのイメージもあわせもつ。
こちらの全てのクリーチャー除去が、支配魔法/Control Magicの様なコントロール奪取カードに強化されるようなものである。また戦闘で死亡した場合も奪えるので、チャンプブロックや相討ちブロックが怖くなくなる。マナ・コストは、効果に見合った7マナとかなり重いが、エンドカード級の性能を持つボード・アドバンテージカードと言える。
リミテッドでは、コンバットも含めてクリーチャーが墓地に落ちる機会が比較的多いため、機能し易いだろう。 多人数戦では、チームメイトのクリーチャーも奪える。まとめて全体除去で流してしまってもチームとしてはアドバンテージを失わずに済むので、保険の様な副次的作用があると言える。
[編集] ルール
- 誘発型能力が解決する前にそのクリーチャー・カードが墓地から移動していた場合(次元の狭間/Planar Voidなど)、それを戦場に戻すことはできない。
- 戦場に戻すのは終了ステップであることに注意。
- 他のプレイヤーがコントロールする(そのプレイヤーがオーナーである)頑強を持つクリーチャーが死亡した場合、墓所の裏切りでこちらが奪っても、また死亡すれば再びそのオーナーのコントロール下で戦場に戻ることになる。