プレーンシフト

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
8行: 8行:
 
|セット枚数=全143種類
 
|セット枚数=全143種類
 
}}
 
}}
'''プレーンシフト'''/''Planeshift''は、[[インベイジョン・ブロック]]の1番目の小型[[エキスパンション]]。日本では2001年2月7日に発売された。
+
'''プレーンシフト'''/''Planeshift''は、[[インベイジョン・ブロック]]の1番目の小型[[エキスパンション]]。日本では[[2001年]]2月7日に発売された。
  
意味は「次元転移」。[[ファイレクシア/Phyrexia|ファイレクシア]]の、[[ラース/Rath|ラース]]を[[ドミナリア/Dominaria|ドミナリア]]に重ねる作戦に由来する。
+
意味は「次元転移」。[[ファイレクシア/Phyrexia]]の、[[ラース/Rath]]を[[ドミナリア/Dominaria]]に重ねる作戦に由来する。
  
 
==概要==
 
==概要==
[[インベイジョン]]に引き続き、テーマは「[[多色]]」であり、[[友好色]]による3[[色]]の多色を推奨している。
+
初めは[[ウルザ/Urza]]とドミナリア軍が勝利していたが、ファイレクシアの侵攻は勢いを増し、ラースの一部がドミナリアに姿を見せつつある。ウルザら[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]は[[ヨーグモス/Yawgmoth]]の到来を待たず自らファイレクシアへ乗り込もうとする。一方で[[アーボーグ/Urborg]]には[[ウェザーライト/Weatherlight (ストーリー)|飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlight]]の一員だった[[クロウヴァクス/Crovax]]が現れ、司令官としてかつての故郷を蹂躙する。
 +
 
 +
セットのテーマとして[[インベイジョン]]に引き続き「[[多色]]」を掲げており、[[友好色]]による3[[色]]の多色を推奨している。
  
 
新システムとしては[[開門]]が登場し、[[棲み家]]や[[陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar|使い魔]]、[[陽景学院の戦闘魔道士/Sunscape Battlemage|ダブル・キッカーの戦闘魔道士]]、[[トリーヴァの魔除け/Treva's Charm|伝説のドラゴンの魔除け]]、[[プレインズウォーカーの笑い/Planeswalker's Mirth|プレインズウォーカー・エンチャント]]などの[[サイクル]]も登場した。
 
新システムとしては[[開門]]が登場し、[[棲み家]]や[[陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar|使い魔]]、[[陽景学院の戦闘魔道士/Sunscape Battlemage|ダブル・キッカーの戦闘魔道士]]、[[トリーヴァの魔除け/Treva's Charm|伝説のドラゴンの魔除け]]、[[プレインズウォーカーの笑い/Planeswalker's Mirth|プレインズウォーカー・エンチャント]]などの[[サイクル]]も登場した。
22行: 24行:
 
*[[終止/Terminate]]:2マナの万能除去。[[ダメージ]]での破壊が困難な[[サイカトグ/Psychatog]]や[[魂売り/Spiritmonger]]対策として登用された。
 
*[[終止/Terminate]]:2マナの万能除去。[[ダメージ]]での破壊が困難な[[サイカトグ/Psychatog]]や[[魂売り/Spiritmonger]]対策として登用された。
 
*[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]:宣言したカードを使用不能にする[[ヘイトベアー]]。これを警戒して、当時の[[白]]デッキは[[神の怒り/Wrath of God]]を一部[[総くずれ/Rout]]に取り換えていたほどである。
 
*[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]:宣言したカードを使用不能にする[[ヘイトベアー]]。これを警戒して、当時の[[白]]デッキは[[神の怒り/Wrath of God]]を一部[[総くずれ/Rout]]に取り換えていたほどである。
*[[夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar|使い魔]]サイクル:かつての[[サファイアの大メダル/Sapphire Medallion|メダリオン]]のように[[コスト]]軽減能力を内蔵した[[クリーチャー]]。特に[[黒]]の[[夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar]]は「[[Void]]」や「[[クローシスコントロール]]」「[[サイカトグ]]」で活躍した。
+
*[[夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar|使い魔]]サイクル:かつての[[サファイアの大メダル/Sapphire Medallion|メダリオン]]のように[[コスト]]軽減能力を[[内蔵]]した[[クリーチャー]]。特に[[黒]]の[[夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar]]は「[[Void]]」や「[[クローシスコントロール]]」「[[サイカトグ]]」で活躍した。
 
*[[陽景学院の戦闘魔道士/Sunscape Battlemage|戦闘魔道士]]サイクル:[[キッカー]]能力を二つもっており、[[メインデッキ]]からの[[エンチャント]]対策など[[メタゲーム]]を盛り上げた。
 
*[[陽景学院の戦闘魔道士/Sunscape Battlemage|戦闘魔道士]]サイクル:[[キッカー]]能力を二つもっており、[[メインデッキ]]からの[[エンチャント]]対策など[[メタゲーム]]を盛り上げた。
 
*[[クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad]]:「[[ミラクルグロウ]]」のキーカード。[[スタンダード]]環境よりは軽量[[呪文]]に恵まれた[[エクステンデッド]]環境での活躍が目立った。
 
*[[クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad]]:「[[ミラクルグロウ]]」のキーカード。[[スタンダード]]環境よりは軽量[[呪文]]に恵まれた[[エクステンデッド]]環境での活躍が目立った。
31行: 33行:
 
*[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]:スタンダード環境では発売前の高評価から逆転して凋落していったが、[[エクステンデッド]]環境にて[[等時の王笏/Isochron Scepter]]との[[ロック]][[コンボ]]、「[[セプターチャント]]」が開発された。
 
*[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]:スタンダード環境では発売前の高評価から逆転して凋落していったが、[[エクステンデッド]]環境にて[[等時の王笏/Isochron Scepter]]との[[ロック]][[コンボ]]、「[[セプターチャント]]」が開発された。
 
*[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]:ごく普通の[[コモン]]カードであったが「[[アルーレン]]」に組み込まれ[[インスタント・タイミング]]で始動できる無限コンボの一端を担った。
 
*[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]:ごく普通の[[コモン]]カードであったが「[[アルーレン]]」に組み込まれ[[インスタント・タイミング]]で始動できる無限コンボの一端を担った。
*[[ドラコ/Draco]]:[[トーナメント]]で使える[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のカードの中で最も[[点数で見たマナ・コスト]]が高く[[うつろう爆発/Erratic Explosion]]と共に「[[ドラコ爆発]]」の必須パーツとなった。
+
*[[ドラコ/Draco]]:[[トーナメント]]で使える[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のカードの中で最も[[マナ総量]]が高く[[うつろう爆発/Erratic Explosion]]と共に「[[ドラコ爆発]]」の必須パーツとなった。
  
 
+
*[[堕落した者アーテイ/Ertai, the Corrupted]]、[[飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlight]]、[[タールルームの勇士ターンガース/Tahngarth, Talruum Hero]]の3種類のカードには、[[プレミアム・カード]]版にのみ[[Kev Walker]]手がける絵違い版が存在する<ref>[https://web.archive.org/web/20030220115606/http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/285 Planeshift's Legends(Internet Archive)]([[2003年]]2月11日)</ref>。
*[[堕落した者アーテイ/Ertai, the Corrupted]]、[[飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlight]]、[[タールルームの勇士ターンガース/Tahngarth, Talruum Hero]]の3種類のカードには、[[プレミアム・カード]]版にのみ[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/285 絵違い版]が存在する。
+
 
*発売前は、「'''プレインシフト'''」と表記されている事も多かった。まだ日本語版と英語版が同じロゴを使用していたときの話である。
 
*発売前は、「'''プレインシフト'''」と表記されている事も多かった。まだ日本語版と英語版が同じロゴを使用していたときの話である。
 +
 +
*[[Brady Dommermuth]]いわく、シンボルの渦巻きはドミナリアとラースの重なりを意味している<ref>[https://web.archive.org/web/20090612044300/http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/askwizards/1006 Ask Wizards - October, 2006(Internet Archive)]</ref>。
  
 
==テーマデッキ==
 
==テーマデッキ==
75行: 78行:
  
 
==関連リンク==
 
==関連リンク==
 +
*[http://web.archive.org/web/20020416203442/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010307a,,ja Planeshift リミテッドレヴュー:白(Internet Archive)]
 +
*[http://web.archive.org/web/20020808045132/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010312d,,ja Planeshift リミテッドレヴュー:青(Internet Archive)]
 +
*[http://web.archive.org/web/20020606192540/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010323a,,ja Planeshift リミテッドレヴュー:黒(Internet Archive)]
 +
*[http://web.archive.org/web/20030823032038/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010328a,,ja Planeshift リミテッドレヴュー:赤(Internet Archive)]
 +
*[http://web.archive.org/web/20040517190815/http://www.wizards.com:80/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010402c,,ja Planeshift Limited Review: Green(Internet Archive)]
 +
*[http://web.archive.org/web/20030823031059/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010404b,,ja Planeshift リミテッドレビュー:マルチカラー(Internet Archive)]
 +
*[http://web.archive.org/web/20030626024826/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010405b,,ja Planeshift リミテッドプレビュー:アーティファクト / 土地(Internet Archive)]
 +
*[http://web.archive.org/web/20020213060704/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=jp20010331a Planeshift スタンダードにおけるプレーンシフト考察 Part 1(Internet Archive)]
 +
*[http://web.archive.org/web/20030823022956/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=jp20010408a Planeshift スタンダードにおけるプレーンシフト考察 Part 2(Internet Archive)]
 +
*[http://web.archive.org/web/20030823013459/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=jp20010416a Planeshift スタンダードにおけるプレーンシフト考察 Part 3(Internet Archive)]
 
*[https://magic.wizards.com/ja/game-info/products/card-set-archive/Planeshift プレーンシフト](マジック英語公式日本語版  セット特設サイト)  
 
*[https://magic.wizards.com/ja/game-info/products/card-set-archive/Planeshift プレーンシフト](マジック英語公式日本語版  セット特設サイト)  
 +
*[https://web.archive.org/web/20020614074857/http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/expansion/planeshift Magic:The Gathering-Planeshift(Internet Archive)]
 +
**[https://web.archive.org/web/20020428081558/http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/products/storysummarypl Planeshift Story Summary(Internet Archive)]
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/Planeshift/ カードリスト](Wisdom Guild)
 
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/Planeshift/ カードリスト](Wisdom Guild)
 
*[[カード個別評価:プレーンシフト]]
 
*[[カード個別評価:プレーンシフト]]
 
*[[Planeshift]] (小説)
 
*[[Planeshift]] (小説)
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]
**[[インベイジョン・ブロック]]
+
**[[第6版]]
***[[インベイジョン]]
+
**[[マスクス・ブロック]]([[メルカディアン・マスクス]] - [[ネメシス]] - [[プロフェシー]])
***[[プレーンシフト]]
+
**[[インベイジョン・ブロック]]([[インベイジョン]] - [[プレーンシフト]] - [[アポカリプス]])
***[[アポカリプス]]
+
**[[第7版]]
 +
**[[オデッセイ・ブロック]]([[オデッセイ]] - [[トーメント]] - [[ジャッジメント]])
  
 
[[Category:エキスパンション|ふれえんしふと]]
 
[[Category:エキスパンション|ふれえんしふと]]

2024年6月29日 (土) 02:32時点における最新版

プレーンシフト/Planeshift
シンボル 渦巻き
略号 PS, PLS
コードネーム Hong Kong
発売日 日:2001年2月7日
セット枚数 全143種類

プレーンシフト/Planeshiftは、インベイジョン・ブロックの1番目の小型エキスパンション。日本では2001年2月7日に発売された。

意味は「次元転移」。ファイレクシア/Phyrexiaの、ラース/Rathドミナリア/Dominariaに重ねる作戦に由来する。

目次

[編集] 概要

初めはウルザ/Urzaとドミナリア軍が勝利していたが、ファイレクシアの侵攻は勢いを増し、ラースの一部がドミナリアに姿を見せつつある。ウルザらプレインズウォーカー/Planeswalkerヨーグモス/Yawgmothの到来を待たず自らファイレクシアへ乗り込もうとする。一方でアーボーグ/Urborgには飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlightの一員だったクロウヴァクス/Crovaxが現れ、司令官としてかつての故郷を蹂躙する。

セットのテーマとしてインベイジョンに引き続き「多色」を掲げており、友好色による3の多色を推奨している。

新システムとしては開門が登場し、棲み家使い魔ダブル・キッカーの戦闘魔道士伝説のドラゴンの魔除けプレインズウォーカー・エンチャントなどのサイクルも登場した。

プレーンシフトを代表するカードとして以下の例が挙げられる。

他のカードとのコンボで活躍したカードとして以下の例が挙げられる。

  • Brady Dommermuthいわく、シンボルの渦巻きはドミナリアとラースの重なりを意味している[2]

[編集] テーマデッキ

[編集] パッケージ・イラスト

[編集] デザイン

デザイン・チーム Mike Elliott (lead)
Mark Rosewater
Henry Stern
デベロップ・チーム William Jockusch (lead)
Randy Buehler
Henry Stern
Brian Tinsman
Teeuwynn Woodruff
貢献 Brady Dommermuth
Beth Moursund
アート・ディレクター Dana Knutson
Ron Spears

[編集] 関連リンク

[編集] 参考

  1. Planeshift's Legends(Internet Archive)(2003年2月11日)
  2. Ask Wizards - October, 2006(Internet Archive)
MOBILE