せし郎師匠の伝承/Tales of Master Seshiro

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[清められし者、せし郎/Seshiro the Anointed]]を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]はせし郎の似姿である[[蛇]]・[[戦士]]。
 
[[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[清められし者、せし郎/Seshiro the Anointed]]を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]はせし郎の似姿である[[蛇]]・[[戦士]]。
  
 +
;I,II-
 +
:[[+1/+1カウンター]]1個の設置と[[警戒]]の付与。
 +
:5[[マナ]]の初期投資で受けられる[[効果]]としてはかなり地味だが、[[クリーチャー]]を2体まで[[改善]]できるのでシナジーを形成しやすい。
  
{{未評価|神河:輝ける世界}}
+
;III-
 +
:5/5警戒・[[速攻]]に[[変身]]する。
 +
:速攻クリーチャー特有の奇襲性こそ薄れているものの、変身する[[英雄譚]]の弱点である挙動の遅さが緩和されているのは有り難い。
 +
:[[サイズ]]も大きく、警戒もあるため安定して[[攻撃]]し続けやすい。
 +
 
 +
[[構築]]で使用するにはI,II章の貧弱さが足を引っ張るので、基本的には[[リミテッド]]用の[[カード]]。
 +
 
 +
[[神河:輝ける世界]]の[[緑]]の[[コモン]]には実質的に5マナ4/5警戒・速攻として扱え、同じく改善や[[エンチャント]]関連のシナジーを形成できる[[調和した出現/Harmonious Emergence]]が存在する。比較するとこちらは即座にクリーチャーを追加できず、4[[マナ]]として使う選択肢もないため柔軟性では劣る。一方、改善されたクリーチャーを1体多く用意できたりクリーチャー・エンチャントなので[[記憶の担い手/Bearer of Memory]]で[[トランプル]]を付与できる点では勝っている。あちらが汎用性を重視したカードならこちらはシナジーを重視した[[デッキ]]に向くカードと言えよう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]

2022年3月4日 (金) 03:45時点における最新版


Tales of Master Seshiro / せし郎師匠の伝承 (4)(緑)
エンチャント — 英雄譚(Saga)

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。)
I,II ― あなたがコントロールしているクリーチャーや機体(Vehicle)のうち1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時まで、それは警戒を得る。
III ― この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。

Seshiro's Living Legacy / せし郎の生ける遺産
〔緑〕 クリーチャー エンチャント — 蛇(Snake) 戦士(Warrior)

警戒、速攻

5/5

エンチャントからクリーチャー・エンチャント変身する両面カード第1面清められし者、せし郎/Seshiro the Anointedを描いた英雄譚第2面はせし郎の似姿である戦士

I,II-
+1/+1カウンター1個の設置と警戒の付与。
5マナの初期投資で受けられる効果としてはかなり地味だが、クリーチャーを2体まで改善できるのでシナジーを形成しやすい。
III-
5/5警戒・速攻変身する。
速攻クリーチャー特有の奇襲性こそ薄れているものの、変身する英雄譚の弱点である挙動の遅さが緩和されているのは有り難い。
サイズも大きく、警戒もあるため安定して攻撃し続けやすい。

構築で使用するにはI,II章の貧弱さが足を引っ張るので、基本的にはリミテッド用のカード

神河:輝ける世界コモンには実質的に5マナ4/5警戒・速攻として扱え、同じく改善やエンチャント関連のシナジーを形成できる調和した出現/Harmonious Emergenceが存在する。比較するとこちらは即座にクリーチャーを追加できず、4マナとして使う選択肢もないため柔軟性では劣る。一方、改善されたクリーチャーを1体多く用意できたりクリーチャー・エンチャントなので記憶の担い手/Bearer of Memoryトランプルを付与できる点では勝っている。あちらが汎用性を重視したカードならこちらはシナジーを重視したデッキに向くカードと言えよう。

[編集] 参考

MOBILE