パーセプションのボブルヘッド/Perception Bobblehead

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Perception Bobblehead}} ボブルヘッドの1つ。 {{未評価|Fallout統率者デッキ}} ==関連カード== {{サイクル/Fallout統率者デッキの...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Perception Bobblehead}}
 
{{#card:Perception Bobblehead}}
  
[[ボブルヘッド]]の1つ。
+
[[ボブルヘッド]]の1つ。枚数をボブルヘッドに依存する[[濾過]]形式の[[踏み倒し]]を行える。ただし[[マナ総量]]は3以下限定。
 +
 
 +
[[起動コスト]]=踏み倒せる最大マナ総量のため、起動コストを低下させる[[能力]]と併用しなければ(更に言うとこれ自身が[[マナ・アーティファクト]]ということで、起動コストは実質4マナ相当)[[テンポ・アドバンテージ]]は取れず、捲れた内容によっては無駄になってしまう危険はあるが、[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]出来、繰り返し使える隙が小さい踏み倒しというのは魅力。濾過形式で[[アドバンテージ]]を得る手段の例に漏れず[[ライブラリー操作]]と組み合わせると外れを引く可能性も減る。
 +
 
 +
単独では[[ライブラリーの一番上]]しか濾過出来ない以上、他のボブルヘッドと組み合わせるのはほぼ前提。[[統率者戦]]は[[シングルトン]]のため、[[Fallout統率者デッキ]]現在では最大まで並べてもボブルヘッド自身では7枚までしか捲れず、[[ライブラリー]]の枚数が多いため引き込むまでも少々工夫が必要。最もシンプルなのは[[アーティファクト]]を[[サーチ]]できる[[統率者]]と組み合わせることだろう。[[コピーカード]]の利用にも制限は無いので、必要に応じて併用しておくとよい。
 +
 
 +
*[[X]]の値は[[能力]]の[[解決]]時に参照され決定する。また[[唱える]][[ルール]]に関しては[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
  
{{未評価|Fallout統率者デッキ}}
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
{{サイクル/Fallout統率者デッキのボブルヘッド}}
 
{{サイクル/Fallout統率者デッキのボブルヘッド}}

2024年5月22日 (水) 22:43時点における最新版


Perception Bobblehead / パーセプションのボブルヘッド (3)
アーティファクト — ボブルヘッド(Bobblehead)

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
(3),(T):あなたのライブラリーの一番上にあるカードX枚を見る。Xは、あなたがコントロールしているボブルヘッド(Bobblehead)の数に等しい。その中からマナ総量が3以下である呪文1つを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。


ボブルヘッドの1つ。枚数をボブルヘッドに依存する濾過形式の踏み倒しを行える。ただしマナ総量は3以下限定。

起動コスト=踏み倒せる最大マナ総量のため、起動コストを低下させる能力と併用しなければ(更に言うとこれ自身がマナ・アーティファクトということで、起動コストは実質4マナ相当)テンポ・アドバンテージは取れず、捲れた内容によっては無駄になってしまう危険はあるが、インスタント・タイミング起動出来、繰り返し使える隙が小さい踏み倒しというのは魅力。濾過形式でアドバンテージを得る手段の例に漏れずライブラリー操作と組み合わせると外れを引く可能性も減る。

単独ではライブラリーの一番上しか濾過出来ない以上、他のボブルヘッドと組み合わせるのはほぼ前提。統率者戦シングルトンのため、Fallout統率者デッキ現在では最大まで並べてもボブルヘッド自身では7枚までしか捲れず、ライブラリーの枚数が多いため引き込むまでも少々工夫が必要。最もシンプルなのはアーティファクトサーチできる統率者と組み合わせることだろう。コピーカードの利用にも制限は無いので、必要に応じて併用しておくとよい。

[編集] 関連カード

Fallout統率者デッキボブルヘッド。(3)のアーティファクトで、好きな色マナを生む能力とボブルヘッドを参照した起動型能力を持つ。レアリティアンコモン

原作ではS.P.E.C.I.A.L.と呼ばれる基礎ステータス7種を上げるアイテムとして登場している。

[編集] 参考

MOBILE