大地鳴らし/Earthrumbler
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (ページの作成:「{{#card:Earthrumbler}} {{未評価|霊気走破}} ==参考== *カード個別評価:霊気走破 - アンコモン」) |
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Earthrumbler}} | {{#card:Earthrumbler}} | ||
− | + | [[墓地]]の[[アーティファクト]]や[[クリーチャー]]を[[追放]]することでも[[クリーチャー化]]できる[[機体]]。 | |
+ | |||
+ | 性能としてはシンプルな[[ファッティ]]。[[戦場]]のクリーチャーを使わずにクリーチャー化できる上に[[警戒]]を持つので攻防両面において隙を作りづらい。機体らしく[[マナレシオ]]も高く、[[リミテッド]]で早期に設置できれば大きく流れを引き寄せることが出来るだろう。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]でも強力。5[[マナ]]で[[パワー]]7の[[トランプル]]つきという点は[[緑]]のファッティが優秀な[[霊気走破]]でも際立って攻撃的であり、[[タフネス]]6かつ警戒持ちとして防御性能も備えている。[[搭乗]][[コスト]]は小さくないが墓地の[[リソース]]で代用できる点が強力であり、相手の反撃を許さず一方的に[[ライフ]]を削っていく流れが期待しやすい。とはいえタフネス6は[[小型クリーチャー]]がある程度並べば討ち取られる範疇であり、ゲーム終盤近くになると同じサイズのクリーチャーとのにらみ合いを突破しづらく、墓地に自然に落ちるクリーチャーやアーティファクトではコンスタントなクリーチャー化を行えないことも少なくない。比較的墓地[[肥やす|肥やし]]に長けた[[黒緑]]や[[峡谷の跳躍者/Canyon Vaulter]]などの機体サポートを擁する[[白緑]]では高い基本性能を活かしやすい。 | ||
+ | |||
+ | 前述の通り、クリーチャー化しても[[サイズ]]の大きな[[フレンチ・バニラ]]に過ぎないので[[構築]]では基本的に力不足。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]] |
2025年3月26日 (水) 14:41時点における最新版
Earthrumbler / 大地鳴らし (4)(緑)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
警戒、トランプル
あなたの墓地にあるアーティファクトやクリーチャーであるカード1枚を追放する:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。
搭乗3(あなたがコントロールしている望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体はアーティファクト・クリーチャーになる。)
墓地のアーティファクトやクリーチャーを追放することでもクリーチャー化できる機体。
性能としてはシンプルなファッティ。戦場のクリーチャーを使わずにクリーチャー化できる上に警戒を持つので攻防両面において隙を作りづらい。機体らしくマナレシオも高く、リミテッドで早期に設置できれば大きく流れを引き寄せることが出来るだろう。
リミテッドでも強力。5マナでパワー7のトランプルつきという点は緑のファッティが優秀な霊気走破でも際立って攻撃的であり、タフネス6かつ警戒持ちとして防御性能も備えている。搭乗コストは小さくないが墓地のリソースで代用できる点が強力であり、相手の反撃を許さず一方的にライフを削っていく流れが期待しやすい。とはいえタフネス6は小型クリーチャーがある程度並べば討ち取られる範疇であり、ゲーム終盤近くになると同じサイズのクリーチャーとのにらみ合いを突破しづらく、墓地に自然に落ちるクリーチャーやアーティファクトではコンスタントなクリーチャー化を行えないことも少なくない。比較的墓地肥やしに長けた黒緑や峡谷の跳躍者/Canyon Vaulterなどの機体サポートを擁する白緑では高い基本性能を活かしやすい。
前述の通り、クリーチャー化してもサイズの大きなフレンチ・バニラに過ぎないので構築では基本的に力不足。