忍耐の記念碑/Monument to Endurance

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(質問が多いようなので具体例追加)
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Monument to Endurance}}
 
{{#card:Monument to Endurance}}
  
[[あなた]]が[[カード]]を[[捨てる]]たび[[ドロー]]、[[宝物]]、[[対戦相手]]の[[ライフ]]ルーズを選べる[[アーティファクト]]。
+
[[あなた]]が[[カード]]を[[捨てる]]たび[[ドロー]]、[[宝物]]、[[対戦相手]]の[[ライフロス]]を選べる[[アーティファクト]]。
  
 +
3つの[[能力]]の中では[[カード・アドバンテージ]]に直結する[[ドロー]]能力が特に強力で、手札を捨てた分の損失を1[[ターン]]に1枚までなら帳消しにできる。[[共鳴者カード]]の[[起動]]回数を増やすために使ったり、[[ルーター]]類から手札を増やしたりといった芸当も可能。ライフロスのモードがあることも強みで、単なるアドバンテージ源に留まらず直接的な勝利条件になることもできる。宝物の[[生成]]能力も、稼いだカード・アドバンテージを吐き出すために使いやすい。
 +
 +
1[[ターン]]内の誘発に制限があるため、自分だけでなく[[対戦相手]]のターンでも手札を捨てられる手段と組んだ方が活かしやすい。[[超能力蛙/Psychic Frog]]のような、[[タップ]]も[[マナ]]も要さずに手札を捨てられる相方ならばベストと言える。
 +
 +
弱点としては、3[[マナ]]という決して[[軽い|軽く]]ない[[コスト]]でありながら[[戦場]]に特に干渉できず、それでいてディスカード手段がなければほぼ[[置物]]化するという点か。
 +
 +
登場直後の[[モダン]]では、[[アスモフード]]に採用が見られる。もともと手札を捨てるギミックを持ったデッキのため誘発させやすく、宝物の生成で[[楕円競走の無謀者/Ovalchase Daredevil]]を[[回収]]できるため捨てるカードの工面がしやすい。
 +
 +
*設定上は[[アモンケット/Amonkhet]]に建てられた碑である<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/feature/planeswalkers-guide-to-aetherdrift-part-2 Planeswalker's Guide to Aetherdrift, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038308/ プレインズウォーカーのための『霊気走破』案内 その2](Daily MTG 2024年12月11日 Miguel Lopez著)</ref>。[[アモンケット・ブロック]]で多数登場した[[サイクリング]]と相性が良いのもこのためだろう。
 +
 +
==ルール==
 
*あなたが一度に複数枚のカードを捨てたならその回数分[[能力]]は[[誘発]]する。
 
*あなたが一度に複数枚のカードを捨てたならその回数分[[能力]]は[[誘発]]する。
 +
*[[クリンナップ・ステップ]]に[[手札の上限|上限を超えた分の手札]]を捨てた場合も、忍耐の記念碑の能力が誘発する。
 +
**「上限を超えた手札を捨ててドローし、ドローによってまた上限を超えた手札を捨てて宝物生成やライフロス」というプレイングも可能。詳しい処理については[[クリンナップ・ステップ]]の項目を参照のこと。
 
*あなたが既に3つの[[モード]]を選び終えた後に[[スタック]]に置かれようとする[[能力]]は、[[スタック]]から取り除かれる({{CR|603.3c}})。
 
*あなたが既に3つの[[モード]]を選び終えた後に[[スタック]]に置かれようとする[[能力]]は、[[スタック]]から取り除かれる({{CR|603.3c}})。
 
*「この[[ターン]]にまだ選ばれていない」は、その[[オブジェクト]]のその[[能力]]のみに掛かる制限である。あなたが複数の忍耐の記念碑を[[コントロール]]しているならそれぞれがターン内に3つのモードを選べるし、一度[[戦場]]を離れてから戻ってきた忍耐の記念碑は新しいオブジェクトなので新たに3つのモードを選べる。
 
*「この[[ターン]]にまだ選ばれていない」は、その[[オブジェクト]]のその[[能力]]のみに掛かる制限である。あなたが複数の忍耐の記念碑を[[コントロール]]しているならそれぞれがターン内に3つのモードを選べるし、一度[[戦場]]を離れてから戻ってきた忍耐の記念碑は新しいオブジェクトなので新たに3つのモードを選べる。
 
+
==脚注==
{{未評価|霊気走破}}
+
<references />
 
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/ja/products/aetherdrift/card-image-gallery?cigproduct=dft-products-play-boosters&cigrarity=token&cigset=DFT&cigsubtype=treasure トークン・カード](公式カードイメージギャラリー)
 
*[https://magic.wizards.com/ja/products/aetherdrift/card-image-gallery?cigproduct=dft-products-play-boosters&cigrarity=token&cigset=DFT&cigsubtype=treasure トークン・カード](公式カードイメージギャラリー)
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2025年2月21日 (金) 17:04時点における最新版


Monument to Endurance / 忍耐の記念碑 (3)
アーティファクト

あなたがカード1枚を捨てるたび、以下からこのターンにまだ選ばれてない1つを選ぶ。
・カード1枚を引く。
・宝物(Treasure)トークン1つを生成する。
・各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失う。


あなたカード捨てるたびドロー宝物対戦相手ライフロスを選べるアーティファクト

3つの能力の中ではカード・アドバンテージに直結するドロー能力が特に強力で、手札を捨てた分の損失を1ターンに1枚までなら帳消しにできる。共鳴者カード起動回数を増やすために使ったり、ルーター類から手札を増やしたりといった芸当も可能。ライフロスのモードがあることも強みで、単なるアドバンテージ源に留まらず直接的な勝利条件になることもできる。宝物の生成能力も、稼いだカード・アドバンテージを吐き出すために使いやすい。

1ターン内の誘発に制限があるため、自分だけでなく対戦相手のターンでも手札を捨てられる手段と組んだ方が活かしやすい。超能力蛙/Psychic Frogのような、タップマナも要さずに手札を捨てられる相方ならばベストと言える。

弱点としては、3マナという決して軽くないコストでありながら戦場に特に干渉できず、それでいてディスカード手段がなければほぼ置物化するという点か。

登場直後のモダンでは、アスモフードに採用が見られる。もともと手札を捨てるギミックを持ったデッキのため誘発させやすく、宝物の生成で楕円競走の無謀者/Ovalchase Daredevil回収できるため捨てるカードの工面がしやすい。

[編集] ルール

  • あなたが一度に複数枚のカードを捨てたならその回数分能力誘発する。
  • クリンナップ・ステップ上限を超えた分の手札を捨てた場合も、忍耐の記念碑の能力が誘発する。
    • 「上限を超えた手札を捨ててドローし、ドローによってまた上限を超えた手札を捨てて宝物生成やライフロス」というプレイングも可能。詳しい処理についてはクリンナップ・ステップの項目を参照のこと。
  • あなたが既に3つのモードを選び終えた後にスタックに置かれようとする能力は、スタックから取り除かれる(CR:603.3c)。
  • 「このターンにまだ選ばれていない」は、そのオブジェクトのその能力のみに掛かる制限である。あなたが複数の忍耐の記念碑をコントロールしているならそれぞれがターン内に3つのモードを選べるし、一度戦場を離れてから戻ってきた忍耐の記念碑は新しいオブジェクトなので新たに3つのモードを選べる。

[編集] 脚注

  1. Planeswalker's Guide to Aetherdrift, Part 2/プレインズウォーカーのための『霊気走破』案内 その2(Daily MTG 2024年12月11日 Miguel Lopez著)

[編集] 参考

MOBILE