Ice Cauldron

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考: リンク切れを修正)
1行: 1行:
 
{{#card:Ice Cauldron}}
 
{{#card:Ice Cauldron}}
  
長くて読むのも大変な[[テキスト]]だが、要は[[カード]]の[[マナ・コスト]]を2回に分けて[[支払う]]ための[[アーティファクト]]。1つ目の[[能力]]で使いたい[[呪文]]を決めて1回目支払い分の[[マナ]]を貯める。2つ目の能力で貯めたマナを引き出し、2回目分のマナを上乗せして[[プレイ]]、という感じ。
+
長くて読むのも大変な[[ルール文章]]だが、要は[[カード]]の[[マナ・コスト]]を2回に分けて[[支払う]]ための[[アーティファクト]]。1つ目の[[能力]]で使いたい[[呪文]]を決めて1回目支払い分の[[マナ]]を貯める。2つ目の能力で貯めたマナを引き出し、2回目分のマナを上乗せして[[唱える]]
  
[[コスト]]の[[重い]]カードを早い時期に使用できると考えると便利そうだが、これ自体のマナ・コストが(4)。これを払った上でかつ2[[ターン]]かかって使うほど価値のある大型呪文は[[アイスエイジ]]時代には存在しなかったし、[[環境]]もそれほど悠長ではなかった。
+
[[コスト]]の[[重い]]カードを早い時期に使用できると考えると便利そうだが、これ自体のマナ・コストが(4)と重め。これを支払った上でかつ2[[ターン]]かかって使うほど価値のある大型呪文は[[アイスエイジ]]時代には存在しなかったし、[[環境]]もそれほど悠長ではなかった。
  
1つ目の「貯める」能力は貯める呪文に関係なく[[インスタント・タイミング]]で使えるのがポイント。これを利用すれば[[対戦相手]]の[[ターン終了ステップ|ターン終了時]]にマナを貯め、自分のターンの[[メイン・フェイズ]]に[[ソーサリー]]を撃つ、ということもできる。
+
1つ目の「貯める」能力は、貯める呪文に関係なく[[インスタント・タイミング]]で使えるのがポイント。これを利用して[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]にマナを貯めれば、[[あなた|自分]]のターンの[[メイン・フェイズ]]に[[ソーサリー]]などを唱える際には、あまり隙を作らずに済むという利点はある。
  
何度かのルール改定の影響を受け、現状のテキストはかなり使いやすくなっている。アイスエイジ時代のテキストはいろいろ問題があり、その面でも使いづらかった。
+
何度かのルール改定の影響を受け、現状のルール文章はかなり使いやすくなっている。アイスエイジ時代のルール文章はいろいろ問題があり、その面でも使いづらかった。
  
*アイスエイジ時代のテキストでは、「貯めた」カードはこれの上に置くことになっていたため、これが壊されると「貯めた」カードも失われた。さらに2つ目の能力は[[マナ能力]]でなかったため、マナを取り出したタイミングで破壊されると[[マナ・バーン]]を余儀なくされた。
+
*アイスエイジ時代のルール文章では、「貯めた」カードはこれの上に置くことになっていたため、これが壊されると「貯めた」カードも失われた。さらに2つ目の能力は[[マナ能力]]でなかったため、マナを取り出したタイミングで破壊されると[[マナ・バーン]]を余儀なくされた。
*[[祖先の幻視/Ancestral Vision]]などの[[マナ・コストの無いカード]]を[[タップ]]のみで使用できるわけではないことに注意。単にマナを分割して払うだけであり、マナの支払い自体は適正に行わなければならない。
+
*[[祖先の幻視/Ancestral Vision]]などの[[マナ・コストの無いカード]]を[[タップ]]のみで使用できるわけではないことに注意。単にマナを分割して支払うだけであり、マナの支払い自体は適正に行わなければならない。
 
*女神[[フレイアリーズ/Freyalise]]はこれを使用して、100万点の[[命の川/Stream of Life]]を発動させてアイスエイジを終了させたとされる(→[[フレイアリーズの世界呪文/Freyalise's World Spell]]、[[無限マナ]])。
 
*女神[[フレイアリーズ/Freyalise]]はこれを使用して、100万点の[[命の川/Stream of Life]]を発動させてアイスエイジを終了させたとされる(→[[フレイアリーズの世界呪文/Freyalise's World Spell]]、[[無限マナ]])。
 
**なんで[[ライフ]]回復で氷河期が終わるのかと突っ込むのは、野暮というやつである。
 
**なんで[[ライフ]]回復で氷河期が終わるのかと突っ込むのは、野暮というやつである。

2013年8月27日 (火) 00:52時点における版


Ice Cauldron (4)
アーティファクト

(X),(T):あなたは、あなたの手札にある土地でないカードを1枚追放してもよい。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを唱えてもよい。Ice Cauldronの上に蓄積(charge)カウンターを1個置き、この起動コストとして支払ったマナのタイプと量を記録しておく。Ice Cauldronの上に蓄積カウンターが置かれていないときにのみ起動できる。
(T),Ice Cauldronから蓄積カウンターを1個取り除く:最後に記録されたマナのタイプと量を加える。このマナは、最後にIce Cauldronによって追放されたカードを唱えるためだけしか使えない。


長くて読むのも大変なルール文章だが、要はカードマナ・コストを2回に分けて支払うためのアーティファクト。1つ目の能力で使いたい呪文を決めて1回目支払い分のマナを貯める。2つ目の能力で貯めたマナを引き出し、2回目分のマナを上乗せして唱える

コスト重いカードを早い時期に使用できると考えると便利そうだが、これ自体のマナ・コストが(4)と重め。これを支払った上でかつ2ターンかかって使うほど価値のある大型呪文はアイスエイジ時代には存在しなかったし、環境もそれほど悠長ではなかった。

1つ目の「貯める」能力は、貯める呪文に関係なくインスタント・タイミングで使えるのがポイント。これを利用して対戦相手終了ステップにマナを貯めれば、自分のターンのメイン・フェイズソーサリーなどを唱える際には、あまり隙を作らずに済むという利点はある。

何度かのルール改定の影響を受け、現状のルール文章はかなり使いやすくなっている。アイスエイジ時代のルール文章はいろいろ問題があり、その面でも使いづらかった。

参考

MOBILE