静寂の歌のセイレーン/Siren of the Silent Song

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
 
*[[効果]]が及ぶのは「各対戦相手」なので、[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では一人攻撃を通せる相手がいれば全員に被害を与えられる。ただ、人数が多ければそれだけ[[タップ]]状態の隙を狙われて[[除去]]されがち。
 
*[[効果]]が及ぶのは「各対戦相手」なので、[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では一人攻撃を通せる相手がいれば全員に被害を与えられる。ただ、人数が多ければそれだけ[[タップ]]状態の隙を狙われて[[除去]]されがち。
 
*回避能力もなく、[[点数で見たマナ・コスト]]に比べて[[サイズ]]も乏しかった[[虚賢者/Hollowsage]]と比べるとずいぶんと使いやすくなっている。
 
*回避能力もなく、[[点数で見たマナ・コスト]]に比べて[[サイズ]]も乏しかった[[虚賢者/Hollowsage]]と比べるとずいぶんと使いやすくなっている。
 +
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/神々の軍勢のアンコモンの友好色カード}}
  
 
==参考==
 
==参考==

2016年10月3日 (月) 02:27時点における版


Siren of the Silent Song / 静寂の歌のセイレーン (1)(青)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) セイレーン(Siren)

飛行
神啓 ― 静寂の歌のセイレーンがアンタップ状態になるたび、各対戦相手はそれぞれカードを1枚捨て、その後、各対戦相手はそれぞれカードを1枚切削する。

2/1

神啓手札破壊ライブラリー破壊を行うゾンビセイレーン

回避能力が付いているため無事に攻撃を終えやすく、神啓持ちの中では単独でも十分な働きを見せてくれるだろう。アンタップ・ステップアンタップを待つといささか動作が遅いが、それでも毎ターンの手札破壊は致命的なカード・アドバンテージを付けうる。占術をはじめとする1枚だけのライブラリー操作の妨害にもなるのも見逃せない。

手札破壊のタイミングを操作しやすいため色々と悪巧みも考えられる。例えば対戦相手手札を空にしてからキオーラの追随者/Kiora's Followerにアンタップしてもらえばソフトロック

関連カード

サイクル

神々の軍勢アンコモン友好色カードサイクル

対抗色の組み合わせには多色カードの代わりに、色マナを含む起動コストを持つ単色カードのサイクルが存在する(アクロスの密集軍/Akroan Phalanxなど)。ただし、緑青キオーラの追随者/Kiora's Followerは多色カード。

参考

MOBILE