運河浚渫機/Canal Dredger
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
6行: | 6行: | ||
*[[コンスピラシー]]以外の[[ブースターパック]]を使用していた場合、大抵最後のカードは[[基本土地]]になるだろう。 | *[[コンスピラシー]]以外の[[ブースターパック]]を使用していた場合、大抵最後のカードは[[基本土地]]になるだろう。 | ||
− | |||
==ルール== | ==ルール== | ||
14行: | 13行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[カード名国語辞典#浚渫|浚渫(しゅんせつ)]]([[カード名国語辞典]]) | ||
*[[カード個別評価:コンスピラシー]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:コンスピラシー]] - [[レア]] |
2025年2月14日 (金) 23:54時点における最新版
Canal Dredger / 運河浚渫機 (4)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
運河浚渫機を表向きの状態でドラフトする。
各プレイヤーは各ブースターパックの最後のカードを《運河浚渫機/Canal Dredger》という名前のカードをドラフトしたプレイヤーに渡す。
(T):あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。
ドラフトにおいて大抵残りカスとなっている最後のカードをまさに「浚渫」するように持っていく構築物・アーティファクト・クリーチャー。
ドラフトできるカードが増えるのは基本的に悪いことではないし、うまく色が合っていれば儲けもの。他人に回るはずであった最後のカードを妨害することもできる。ゲーム時の性能を見ても、多人数戦の場合自分を狙ってくるプレイヤーはそれだけ多くなるので4マナ1/5というのはそう悪いスペックではない。起動型能力も割と多芸で、タップ能力であるのも防御的なサイズと噛み合っている。うまく使えばゲーム内外で大きなアドバンテージをもたらしてくれるだろう。
[編集] ルール
- 渡されたカードをドラフトするのは強制である。世界編み/Worldknitを利用する場合は注意。
- このカードを複数のプレイヤーがドラフトしていた場合、各プレイヤーが最後のカードをどちらのプレイヤーに渡すかを決める。
- これによって渡されたカードはそれぞれをドラフトしたことになる。歯車式掘削者/Cogwork Grinderを既にドラフトしていた場合、除外することができる。